最新記事

中国政治

中国が外国を無視し続ける理由

イギリス人処刑や人民元切り上げ拒否の背景には胡錦濤の焦りがある

2010年2月19日(金)13時47分
ラーナ・フォルーハー(ビジネス担当)

ソフトパワー外交で友好的な国というイメージを売り込もうとする中国の不器用な取り組みについては、既にマスコミでさんざん取り上げられている。8%成長を続ける中国は、経済面ではどの国にも負けない活躍をするかもしれないが、人心のつかみ方は分かっていないようだ。

 昨年12月にコペンハーゲンで開催された国連の気候変動枠組み条約第15回締約国会議(COP15)で、中国は温室効果ガス排出規制に関する合意に反対した理由を追及されたが回答を拒否した。クリスマス当日の12月25日には、民主活動家として有名な作家の劉暁波(リウ・シアオポー)に国家政権転覆扇動罪で懲役11年の刑を言い渡した。中国共産党を活字で批判したことが主な罪状とみられる。

 12月29日には、麻薬密輸の罪に問われていたパキスタン系イギリス人アクマル・シャイフの死刑を執行した。彼は精神を患っており、麻薬の運び屋として利用されただけだというイギリス政府とシャイフの家族の必死の嘆願を中国政府は聞き入れようとしなかった。

 しかしマスコミで中国を批判する評論家は重要なポイントを見逃している。中国政府は国際舞台での受けを狙っているわけではない。現在の中国政府にとって大事なのは、国内での受けだ。独裁政権は何よりも政治的安定を確保しなくてはならない。

 現政権にとって特に重要なのは、2012年に新しい指導体制を発表する前段階として、その権力を国内に誇示することだ。

 共産党内部では数十年ぶりに支配権をめぐる駆け引きが活発になり、胡錦濤(フー・チンタオ)国家主席と温家宝(ウェン・チアパオ)首相が率いるポピュリスト派が沿海部の経済力を背景にした成長優先派とやり合っている。この対抗勢力は、反体制派の問題から経済政策に至るまで、胡は優柔不断だと批判。こうした党内の批判は、国際的な人権団体からの抗議よりも胡の耳に大きく響く。

 精神疾患の可能性があるイギリス人を処刑したことは、外国人には不当な暴挙に見えるかもしれないが、中国国内の見方は違う。中国では最近、異常殺人が続いており、少なくともそのうちの1件は精神疾患の病歴がある者によるものだったという。

目的は引退後の影響力

 胡は12年に選ばれる自分の後継者と共産党中央政治局常務委員会の委員の人選への影響力を保持するために、国内で威信を保つ必要があると、米クレアモント・マッケナ大学のミンシン・ペイ教授は言う。「弱さを見せたら、おしまいだ」

 ペイは最近の胡の強硬姿勢を、12年に引退した後も影響力を維持しようとする意欲の表れだとみている。江沢民前国家主席は何年もの間、自分が任命した常務委員の背後で影響力を行使した。

 権力を移譲する前にどんな小さなミスも犯さないことが重要だからこそ、中国指導部は人民元の切り上げを求める西側からの圧力をかわし続けているのだろう。圧力に屈すれば中国の輸出に悪影響を及ぼすのは目に見えている。諸外国は、安価な中国製品の供給過剰が世界規模のデフレを引き起こすことを恐れるが、中国政府は輸出関連産業の堅調ぶりを維持したいと考えている。

 通貨の問題だけではない。米外交問題評議会アジア研究部長のエリザベス・エコノミーが指摘するように、胡は人権の問題でも進歩的な立場を取ったことがない。

 中国がある程度は世界の目を気にしているのは確かだ。ただし、どの国からの目を重視するかという点が変化してきている。例えばCOP15では、アメリカよりも途上国が中国の立場をどうみるかという点に気を使っていた。「中国は自らを途上国のリーダーだと考えているからだ」と、エコノミーは言う。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米、LNGで日本とディールへ アラスカで合弁設立と

ワールド

ロシア産石油への制裁「現実的可能性」と米長官、戦争

ワールド

日米関税交渉で合意、相互関税15% トランプ氏「車

ビジネス

日経平均先物が急騰し4万円台回復、トランプ氏の関税
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:山に挑む
特集:山に挑む
2025年7月29日号(7/23発売)

野外のロッククライミングから屋内のボルダリングまで、心と身体に健康をもたらすクライミングが世界的に大ブーム

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは「ゆったり系」がトレンドに
  • 4
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 5
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 6
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 7
    「マシンに甘えた筋肉は使えない」...背中の筋肉細胞…
  • 8
    「想像を絶する」現場から救出された164匹のシュナウ…
  • 9
    約558億円で「過去の自分」を取り戻す...テイラー・…
  • 10
    「カロリーを減らせば痩せる」は間違いだった...減量…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中