最新記事

地球温暖化

コペンハーゲン会議が残した3つの教訓

大した成果もないまま閉幕したCOP15から読み取れるのは「ミニ多国間主義」への転換と、オバマ外交の落とし穴──

2009年12月22日(火)18時55分
スティーブン・ウォルト(ハーバード大学ケネディ行政大学院教授=国際関係論)

何も決まらず 世界中の指導者がコペンハーゲンに集ったが、法的拘束力のない政治合意にこぎつけるのがやっとだった Reuters

 コペンハーゲンで開かれた国連気候変動枠組み条約第15回締約国会議(COP15)には、どんな成果があったのか。答えは「大した成果はなかった」だ。

 2年の準備期間を経たにもかかわらず、COP15は不協和音だらけで、事実上の暗礁に乗り上げていた。会議が完全な失敗に終わる可能性が現実味を帯びるなか、主要国は法的拘束力のない「合意」をなんとか取りまとめた。温室効果ガス削減は各国の自発的な努力にまかされ、2度以内という気温上昇の抑制目標値にも大した根拠はない。

 環境保護団体グリーンピースは、ツイッターで次のように指摘した。「計画に2年を費やし、交渉に2週間をかけたのに、最後の2時間で不完全な合意ができただけだった。これで信用できる温暖化政策の『チェンジ』といえるのか」

 バラク・オバマ米大統領が、予定を1日早め、ワシントンに異例の大雪が降る前に帰国したのも象徴的な出来事だった。私は環境問題の専門家ではないが、どうしても指摘しておきたいことが3つある。

 まず、私のブログを以前から読んでいる人ならわかるように、COP15の結末は驚くべきものではない。エコノミスト誌が1週間ほど前に指摘したように、「気候変動問題は世界がかつて経験したことのない難しい政治課題」なのだ。

 地球温暖化についての科学的な不確実性(温暖化の事実が証明されていないのではなく、どの対応策が最も効果的かわかっていない)があることに加えて、人為的な気候変動への対応は各国の足並みをそろえるのが難しい課題の典型例だ。

 温暖化の被害を受けたくないという思いはすべての国に共通しているが、どの国も温暖化防止のコストは他の誰かに払ってほしいと願っている。しかも、すべての国が平等に甚大な被害を被るわけではないし、実害がでるのは数十年先の話だ。

 各国の指導者は、子孫の生活を守るために現役世代にコスト負担を求める必要がある。不可能ではないが、政治家にとって魅力的な話ではない。

多国間主義から「ミニ多国間主義」へ

 しかも、温暖化を防止する最善策について、いまだにコンセンサスがない。国ごとの排出削減目標に応じて国内企業に排出枠を課す「キャップ・アンド・トレード方式」を好む国もあれば、石炭や石油に課税するシンプルな「炭素税」方式を主張する国もある。

 温室効果ガスの主要排出国の経済環境が大きく違う点も、問題の解決を難しくしている。温暖化の原因をつくった先進国が、今では中国やインドのような途上国に経済成長を鈍化させかねないコスト高な施策を求めている。中国やインドが嬉しくないのは言うまでもない。

 どんな合意も不便で割高で検証が困難という現実を前にすると、アメリカの医療保険制度改革が比較にならないほど簡単な問題に思えてくる。

 2つ目に指摘したいのは、コペンハーゲン会議の結果が、フォーリン・ポリシー誌のモイセ・ナイム編集長の主張する「ミニ多国間主義」の正しさを裏付けているという点だ。

 192カ国すべての合意が取り付けられないのなら(できないのは明らかだ)、経済大国(温室効果ガスの主要排出国であり、他国を支援するリソースをもった国々)だけを集めて、何らかの合意を模索すべきだというのがミニ多国間主義の考え方。したがって肯定的に解釈すれば、会議の最終局面でメンツを保った合意は、主要国を中心としたミニ多国間主義への転換の第一歩だ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

パウエル氏利下げ拒否なら理事会が主導権を、トランプ

ビジネス

米雇用、7月+7.3万人で予想下回る 前月は大幅下

ビジネス

訂正-ダイムラー・トラック、米関税で数億ユーロの損

ビジネス

トランプ政権、肥満治療薬を試験的に公的医療保険の対
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿がSNSで話題に、母親は嫌がる娘を「無視」して強行
  • 4
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 5
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 6
    カムチャツカも東日本もスマトラ島沖も──史上最大級…
  • 7
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 8
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 9
    【クイズ】2010~20年にかけて、キリスト教徒が「多…
  • 10
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 8
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 9
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 10
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 7
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中