最新記事

地球温暖化

コペンハーゲン会議が残した3つの教訓

2009年12月22日(火)18時55分
スティーブン・ウォルト(ハーバード大学ケネディ行政大学院教授=国際関係論)

交渉相手を利するオバマ外交

 最後に、コペンハーゲンでの対応から、オバマの外交スタイルや政治への姿勢全般が浮き彫りになったという点を指摘しておきたい。

 雄弁家のオバマは野心的な目標を設定し、短い期限を設ける(大統領一期目にパレスチナ問題で2国家共存を実現したいと語ったのを思い出してほしい)。そして、そうした高尚な目標が(当然)実現できないとわかった時点で可能な選択肢に飛びつき、「前進する」必要性を説く。欠陥だらけの医療保険改革案や写真映り重視の中東外交、妥協ばかりのアフガニスタン政策がいい例だ。

「コップの水が半分残っている」という前向きな解釈をすれば、COP15の結末は完全なこう着状態を回避し、オバマが完全かつ明白に失敗したという印象(事実かもしれない)を残さない一助となったといえる。

 医療保険改革をみればわかるように、何もしないよりはマシという程度の改革は実際にある。温暖化問題の複雑さや、三権分立の制約によってオバマが大胆な行動を取れない事実、米政府内にある複数の拒否権システムなどを考えあわせれば、今回の合意は「最もマシ」な落とし所なのかもしれない。

 だが「コップの水が半分しか残っていない」という解釈をすれば、別のストーリーが見えてくる。オバマは高尚な目標をあまりに多く掲げ、メンツを保つために取引に応じる意欲をあからさまに示してしまった。

 おかげで、オバマは絶対に交渉の席を立たないという印象を敵対勢力に与え、時間稼ぎをして交渉をできるだけ引き伸ばせば、より有利な条件を引き出せると思わせてしまった。「敵対勢力」が米共和党であれ、中国であれ、アフガニスタンのカルザイ政権であれ、イスラエルのベンジャミン・ネタニヤフ首相であれ、イランであれ、これは重大な問題だ。

 さらに困ったことに、オバマには交渉の途中で介入する癖がある。シカゴのオリンピック招致活動と同じく、COP15でもその傾向は見られた。温暖化問題がそれほど重要ならもっと長期間コペンハーゲンに滞在すべきだったし、合意に達しないことがわかっていたのなら、そもそもコペンハーゲンに行くべきではなかった。
 
 もっとも、私が何より懸念しているのは、オバマが不利な選択肢のなかから最善を尽くしたにもかかわらず、いい結果には程遠いということだ。
 
Reprinted with permission from Stephen M. Walt's blog, 22/12/2009.©2009 by Washingtonpost.Newsweek Interactive, LLC.

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

アングル:値上げ続きの高級ブランド、トランプ関税で

ワールド

訂正:トランプ氏、「適切な海域」に原潜2隻配備を命

ビジネス

トランプ氏、雇用統計「不正操作」と主張 労働省統計

ビジネス

労働市場巡る懸念が利下げ支持の理由、FRB高官2人
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 3
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿がSNSで話題に、母親は嫌がる娘を「無視」して強行
  • 4
    カムチャツカも東日本もスマトラ島沖も──史上最大級…
  • 5
    【クイズ】2010~20年にかけて、キリスト教徒が「多…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    これはセクハラか、メンタルヘルス問題か?...米ヒー…
  • 8
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 9
    オーランド・ブルームの「血液浄化」報告が物議...マ…
  • 10
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 6
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 7
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 8
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 7
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 8
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 9
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 10
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中