最新記事

日米関係

ゲーツが普天間移設で譲れなかった理由

対米関係の見直しも容認しながら、格下に対する圧力を併用する──ゲーツ米国防長官の訪日で見えたオバマ政権の対日姿勢

2009年10月21日(水)17時49分
ジョシュ・ローギン

要は国防総省 オバマ政権閣僚として初めて鳩山政権を訪問したゲーツ米国防長官(10月20日、東京) Toru Hanai-Reuters

 長年、日本政治の脇役だった民主党がついに政権与党の座を獲得したのは9月のこと。それがアメリカにとって何を意味するのか、ワシントンのジャパン・ウォッチャーたちは考えあぐねてきた。鳩山新首相は過剰に中国へ接近するのか、アフガニスタンでの戦争のようなアメリカ外交の重要政策に積極的に協力しなくなるのか。

 20日に訪日したロバート・ゲーツ米国防長官は、鳩山政権に対するオバマ政権の考え方を探るうえでのヒントを提供してくれた。それはアメリカが格下の同盟国に取ってきた圧力という伝統的なアプローチと、対米関係の見直し容認という新しいアプローチの組み合わせだ。

 オバマ政権としては、まずは新政権の様子を見たいというのが本音だろう。なにしろ第2次大戦以降、自民党以外の政党が政権を握るのは2度目に過ぎない。総選挙後、ゲーツが米政府の閣僚第1号として訪日したのは、日米関係の中心に国防総省が位置することを示している。

 海上自衛隊のインド洋での給油活動を撤収するという民主党の発表について、ゲーツはそれは日本が決めることだとして理解を示した。07年にこの問題が日本で大きな議論になったとき、米政府の当局者が強い圧力をかけたのと比べれば大きな方向転換といえる。

グアム移転を止めかねない米議会

 ところが地元住民の間で極めて評判が悪い普天間飛行場の移設と米海兵隊の移転問題となると、ゲーツの態度はまったく違う。96年に日米両国が基本合意した普天間飛行場の移設計画を変更すれば、沖縄県民が望む海兵隊8000人のグアム移転にも大きな支障が出ると、ゲーツは警告してきた。

 ある米国防当局者は、日本が96年の合意を少しでも変更しようとすれば、影響を受ける要素は雪だるま式に増えると言う。普天間移転がこれ以上遅れれば、米議会がグアム移転費用の負担をストップする可能性もあるし、日米両国の信頼関係にまでダメージを与える可能性もある。

 対照的に、アフガニスタン問題ではゲーツはインド洋での給油活動に代わる日本の貢献を協議する用意があるはずだと、複数の米政府高官が述べている。ゲーツは民主党政権に給油活動をやめるという決断の撤回は求めないだろう。

 一方民主党内部では、左派と右派の間で国家安全保障政策の主導権争いが起きている。党幹部らは長年、日本はもっとアメリカから自立した独自の外交政策をとるべきだと主張してきた。その反面、ひとたび政権を握ればほぼ自民党の政策を継続せざるをえない、との懐疑的見方も強かった。

谷岡議員をワシントンに派遣した狙い

 鳩山は先週、議員経験の浅い参院議員の谷岡郁子をワシントンに派遣し、日本の外交政策を取り巻く環境と、日米同盟の軌道修正の実現可能性について調査・検討させた。谷岡ら民主党左派は、第2次大戦に関する右派の歴史観のせいで生じたアジア諸国との緊張緩和に力を入れたがっている。

 谷岡は今年2月の党外務防衛部門会議で、ソマリア沖への海上自衛隊派遣を提案した衆院議員の長島昭久と議論になった。長島は党内でもタカ派で、06年の民主党の「次の内閣」では防衛庁長官を務めた人物。日米同盟の現状維持を願うワシントンの知日派と強力なコネクションがあることでも知られている。

 今回のゲーツの訪日には、東アジア担当のマイケル・シファー国防副次官補が同行している。他にオバマ政権の主な知日派には、ゲーツの一足先に来日したカート・キャンベル国務次官補や、戦略国際問題研究所(CSIS)でキャンベルの同僚だったデレク・ミッチェル首席国防副次官補がいる。

 キャンベルは07年、朝日新聞に「テロ特措法──日本は長期的影響を考えよ」という共同執筆の意見記事を投稿して、海上自衛隊の給油活動をやめないよう日本に強く要請した人物でもある。

 ゲーツらの地ならしに続き、バラク・オバマ大統領が11月、シンガポールで開かれるAPEC(アジア太平洋経済協力会議)首脳会議にあわせて日本を訪問する予定だ。

Reprinted with permission from "The Cable", 21/10/2009. © 2009 by Washingtonpost.Newsweek Interactive, LLC.

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米ウォルマート、8―10月期は予想上回る 通期見通

ビジネス

米9月雇用11.9万人増で底堅さ示唆、失業率4年ぶ

ビジネス

12月FOMCで利下げ見送りとの観測高まる、9月雇

ビジネス

米国株式市場・序盤=ダウ600ドル高・ナスダック2
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ成長株へ転生できたのか
  • 4
    ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが…
  • 5
    アメリカの雇用低迷と景気の関係が変化した可能性
  • 6
    幻の古代都市「7つの峡谷の町」...草原の遺跡から見…
  • 7
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 8
    【クイズ】中国からの融資を「最も多く」受けている…
  • 9
    EUがロシアの凍結資産を使わない理由――ウクライナ勝…
  • 10
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中