最新記事

音楽

復活ビートルズ、リマスター盤の真価

全アルバムの完全盤がついに発売。iPodの時代に、新作でもないCDに全世界のファンが熱狂する理由

2009年10月20日(火)14時51分
アンドルー・ロマーノ

輝きは不変 『エド・サリバン・ショー』で演奏するビートルズ(1964年2月) ©CBS Photo Archive/Getty Images

 1963年11月22日はジョン・F・ケネディ米大統領が暗殺された日だと、多くの人々が記憶している。だがこの日は、もう1つの意味で歴史の転換点だった。ケネディがダラスで凶弾に倒れたその日、大西洋を隔てたイギリスで、ビートルズというポップ音楽グループがその後アメリカで成功するきっかけとなるアルバム『ウィズ・ザ・ビートルズ』が発売されたのだ。

 約2カ月後、ビートルズの4人はアメリカに降り立った。そして、『エド・サリバン・ショー』やラジオを通じて流れるそのサウンドが、アメリカ国民を悲しみから目覚めさせた。

 ビートルズは史上最高のバンドだと盛り上がるファンは、たいてい2、3の点を褒めまくる。その歌、歌唱力、そしてスタイルだ(あのちょっと奇妙な髪形もそうかもしれない)。だがビートルズのあふれる才能のなかでも特別だったのは、おそらく時代を読むそのセンスだ。

『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』の録音は66年11月に始まっていたが、このレコードが店頭に並んだのは67年6月1日。この日は偶然にも、アメリカ最大のヒッピームーブメント「サマー・オブ・ラブ」が始まった日でもあった。

 彼らが最後に録音したアルバム『アビイ・ロード』が発売されたのは69年9月。ウッドストック・フェスティバルが開催された約1カ月後であり、刺殺事件の起きたローリング・ストーンズのアルタモント・フリー・コンサートの約2カ月前だった。60年代が幕を閉じる、まさにその瞬間だ。

 ビートルズがほかのバンドとはまったく違う形で期待され、熱狂を呼び、文化を変えたバンドであり、これからもそうあり続けるという見方は誇張ではない。だがあの時代なしにビートルズは存在しなかったし、ビートルズなしのあの時代というのもあり得なかった。このタイミングこそが、彼らを特別なものにしている。

 9月9日に発売された全オリジナルアルバムのデジタルリマスター盤がピンぼけなのは、このためだ。時代とシンクロする、というポイントが完璧に抜け落ちている。確かに音質はいいかもしれないが、音楽をCDで聴くという行為はどうにも90年代っぽい。

大枚をはたく価値は?

 米市場調査会社NPDグループの音楽調査部門が先月行った調査によると、市場におけるデジタル音楽のシェアは現在35%に達している。07年の2倍だ。この勢いなら、MP3の売り上げは来年末までにCDを追い越すだろう。楽曲をiTunesで販売することを拒んでレコードやCDにこだわることは、「時代遅れ」(ビートルズがこれまで何とか貼られるのを避けてきたレッテルだ)なだけでは済まされない。

 それでもリマスター盤がバカ売れすることは確実だろう。言うまでもなく、ビートルズは今も格別の存在だ。最高の音楽が最高に愛されていたあの時代から聞こえてくる彼らの作品は、テクニック、革新性、緊張感そして情熱が生んだ奇跡といっていい。いま聴いても、録音した当時と同じくらい新しく、スリルがある。

 鼻にかかった声で恋人の心変わりを責める「アンナ」、突き刺すような12弦ギターの「ユー・キャント・ドゥ・ザット」、意味ありげなバックコーラスが付いた「ガール」、滑らかなドラムワークの「フィクシング・ア・ホール」、壮大なオルガンによる「ロング・ロング・ロング」、ホラーっぽい歌詞の「マックスウェルズ・シルバー・ハンマー」──どの曲もすべて、いつ聴いてもまったく輝きを失わない。ビートルズの音楽は、いつだってカネを払って聴く価値がある。

 とはいうものの、私たちの多くは既にビートルズのCDを購入済みだ。87年にCD化されて以来、ビートルズのアルバムは数千万枚を売り上げている。それでも、デジタルリマスター盤の音質がこれまでよりはるかに向上していることは大きな魅力に違いない。

 80年代半ばの再録音技術は未熟だったため、アビイ・ロード・スタジオ(ロンドン)の技術者たちはアナログ盤の音をそのままCDに復元することができなかった。ほかの人気グループが技術の進歩に合わせ数年ごとにリマスター盤を発売しても、ビートルズはずっとその流れに逆らってきた。

 CDの音質をこれ以上見過ごすことができなくなった技術者たちが、一曲一曲の技術的なミスを最小化する作業を始めたのは04年。パチパチという電気音やボーカルのポップノイズ、編集上の不具合などを修正し、音域をさらに広げる一方で、ディテールに磨きをかけた。

 今回発売されたリマスター盤をちゃんとしたステレオセットで再生すれば、これらの成果はすぐに分かる。例えて言うなら一連の作業は、バチカンのシスティナ礼拝堂の汚れを一枚一枚剥がしていったようなものだ。リマスター盤では外部の余計な音をすべて取り除いたり、全体的に音量を膨らませたり、曲を編集し直すという作業をあえてやらなかった。その結果、録音当時に本来響いていたであろう音を再現することができた。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

訪日客の売り上げ3割減 6月、高島屋とJフロント

ビジネス

ヤゲオ、芝浦電子へのTOB期間を8月1日まで延長 

ワールド

トランプ政権、不法移民の一時解放認めず=内部メモ

ワールド

トランプ氏、プーチン氏に失望表明 「関係は終わって
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    真っ赤に染まった夜空...ロシア軍の「ドローン700機」に襲撃されたキーウ、大爆発の瞬間を捉えた「衝撃映像」
  • 2
    「史上最も高価な昼寝」ウィンブルドン屈指の熱戦中にまさかの居眠り...その姿がばっちり撮られた大物セレブとは?
  • 3
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長だけ追い求め「失われた数百年」到来か?
  • 4
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 5
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 6
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 7
    【クイズ】次のうち、生物学的に「本当に存在する」…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    「このお菓子、子どもに本当に大丈夫?」──食品添加…
  • 10
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首」に予想外のものが...救出劇が話題
  • 4
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 5
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 8
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 9
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 10
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中