最新記事

国連

やっぱり危険な事務総長、潘基文

ノルウェー外交官の酷評メモを発端に批判が一挙に噴出した潘基文。6月にその無能ぶりを論じた筆者があらためて指摘する「この男が危険な理由」

2009年8月31日(月)17時48分
ジェーコブ・ハイルブラン(ナショナル・インタレスト誌シニアエディター)

四面楚歌 「勇気がなく」「魅力に欠け」「無能」──これまで水面下でじわじわ広がっていた潘に対する絶望的不安感が一気に表面化した Sari Gustafsson-Reuters

 潘基文(バン・キムン)国連事務総長は、こんなことになるとは数カ月前まで思ってもいなかっただろう。ここにきて、国連事務総長の職を1期限りで退く羽目になる可能性が出てきたのだ。

 きっかけは、8月19日に地元紙にすっぱ抜かれたノルウェー外務省の極秘文書だ。その文書でノルウェーのモナ・ユール次席国連大使は、潘をこっぴどく批判。「勇気がなく」「魅力に欠け」ていて、何よりも政策決定に関して「無能」だと、本国の外務省に報告している。

 潘に対する絶望的な不安感は、静かに広がり始めていた。最近、英エコノミスト誌や英タイムズ紙などの世界の有力メディアに、潘のビジョンと指導力、政策遂行能力の欠如を批判する記事が相次いで載った。私自身も6月に、その無能ぶりを指摘する記事を書いたばかりだ。

 潘とその周辺は巻き返しに躍起になっている。記事を書いた後、潘の首席補佐官は私に怒りの書簡をよこし、私の批判を「政治的な動機」に基づく策謀の一環だと決め付けた。だが、さすがにユールの批判まで陰謀呼ばわりするわけにはいかないだろう。

 ノルウェーは国連で強い影響力を持ち、多額の分担金を拠出してきた国だ。ユールの批判は、相当手痛い打撃に違いない。潘は「軍縮と(大量破壊兵器の)拡散防止の問題で存在感がなく」「カリスマ性に欠け」ると、ユールは言い切った。

名誉挽回を狙ってさらに墓穴

 これは、国連の外交筋の間で広く共有されている見方でもある。潘は救いようがないほど無能な国連事務総長と見なされている。何しろ、世界が大きく変わらなければならない時期にリーダーシップを発揮できず、無断欠勤を続けているかのようなありさまだった。

 最近は批判をはね返そうと必死になっているが、その試みがますます無能ぶりを浮き彫りにした。スリランカを訪問したときは、政府軍の無差別爆撃により難民化したタミル人の境遇を改善するための約束を取り付けることができなかった。

 ビルマ(ミャンマー)では、軍事政権指導者と会談し、軍事政権にお墨付きを与えてしまった。その半面で人権問題で譲歩を勝ち取ることはできず、自宅軟禁されている民主化運動指導者アウン・サン・スー・チーの解放問題でも進展はなかった。

 ひとことで言えば、韓国の外交通商部長官(外相)だった潘が現職に転じてからの2年半は、恥ずべき失敗の連続だった。

 批判に対して潘はまず、「自分は静かな外交を実践しているのだ」という趣旨の反論をした。しかし潘が実践してきたのは、静かな外交などではない。単に、何もしなかっただけだ。

 その結果、潘は世界の独裁者を黙認し、事実上の共犯者になっている。世界の危機に関して「潘と国連の存在感のなさは際立っている」とユールが書いたのは、その点を指している。

即刻退任するのが世界のため

 次に潘は、「国連事務総長の権限には限りがある」という趣旨の反論をした。確かに、そのとおりだ。しかしだからと言って、世界の悪党たちに強い姿勢で臨まなくていいということにはならない。前任者のコフィ・アナンなど歴代の国連事務総長は、この役職が持つ道徳上の重みを生かして、どうにか存在感を打ち出してきた。

 それに、明らかに事務総長の権限内の事柄である国連の運営面でも、潘のやり方は褒められたものではない。国連の縁故主義の体質を改めようとしてこなかった。

 実績を上げるためにはもっと時間が必要だと、潘やその周辺は主張するだろう。だが、これ以上の時間を与えるわけにはいかない。2期目の続投を認めるべきでないというだけではない。そもそも、潘は国連事務総長になるべきでなかった。

 もしかすると、1期目の任期満了を待たずに、今すぐ潘を退任させることを目指す異例の動きが出てこないとも限らない。この男がこれ以上、国連と世界にダメージを与える前に。

Reprinted with permission from www.ForeignPolicy.com, August 2009. ©2009 by Washingtonpost.Newsweek Interactive, LLC.

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

クシュナー氏のPE、英金融会社オークノース株8%取

ビジネス

インド、減税計画にもかかわらず財政赤字目標達成に自

ビジネス

アングル:今週の世界の金融市場、米国の対ウクライナ

ワールド

イスラエル、ガザ住民移住巡り南スーダンと協議=関係
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 2
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に入る国はどこ?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 5
    AIはもう「限界」なのか?――巨額投資の8割が失敗する…
  • 6
    恐怖体験...飛行機内で隣の客から「ハラスメント」を…
  • 7
    「イラつく」「飛び降りたくなる」遅延する飛行機、…
  • 8
    40代は資格より自分のスキルを「リストラ」せよ――年…
  • 9
    「パイロットとCAが...」暴露動画が示した「機内での…
  • 10
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 4
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 5
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 6
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 7
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 8
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 9
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 10
    産油国イラクで、農家が太陽光発電パネルを続々導入…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中