最新記事

セキュリティ

「身代金」を要求する悪質ソフトにご用心

パソコンのデータを「人質」に金をだまし取るランサムウエアにどう対処すべきか

2012年11月15日(木)15時15分
ウィル・オリマス

脅しはリアル 脅迫を無視してファイルを消去されてしまった被害者もいる Nanette Hoogslag-Ikon Images/Getty Images

 ウェブのページを開いたり、電子メールに書かれたリンクをクリックすると、パソコンの画面が暗くなる。FBIのロゴが入ったウィンドウが左上に出て、その下には誰かの顔が映ったウェブカメラ。クリックして閉じようとしても、ブラウザーは固まっている。ハッと気が付くと──画面からあなたを見詰めているのはあなただ。

 ホラー映画の一場面ではない。このぞっとする仕掛けは、「ランサムウエア」と呼ばれるマルウエア(有害ソフトウエア)の仕業。コンピューター内のファイルなどを使用不能にし、その復元に金銭支払いを促す。データを「人質」にして、「身代金(ランサム)」を要求するのだ。

 この不正プログラムは、悪質なサイトを訪れたりリンクをクリックすると、自動的にダウンロードされる。ネットセキュリティー大手マカフィーによれば、今年第2四半期に検出された新規サンプルは12万件以上。昨年同期の4倍に上る。

 冒頭の例は「レベトン」というランサムウエア。画面にはパソコンのIPアドレスとホストネーム、「コンピューターはロックされています!」というメッセージが現れる。

 警告文によれば、あなたは不法ダウンロードしたファイルを所有し連邦著作権法に違反しているため、罰金または最高で禁錮3年の刑に値する。ただしロックを解く方法が1つだけある。金を払うのだ。48時間か72時間以内に金を払わなければパソコンが使えなくなり、刑事責任まで問われるという。

金を払うべきかどうか

 もちろん刑事責任の話はいんちきだが、ファイルが使えなくなるという脅しは本物だと、ウイルス対策ソフト会社ソフォスのチェスター・ウィズネブスキーは言う。しばらくたってからファイルが消去されたと、複数の被害者が報告している。

 しかし、金で解決できるかどうかははっきりしない。一度払えば、さらに金を要求されるだけかもしれない。分かっているのは、これは自動化されたプログラムだということ。実際の人間が詐欺をしていて、「このファイルは必要なんです」と懇願すれば手心を加えてくれるかも、などとは考えないほうがいい。

 不運にもランサムウエアに感染した場合、どうすればいいのか。まずはパニックにならず、軽はずみな行動を取らないこと。一旦マルウエアがパソコンを制御したら、既に被害は生じている可能性が高い。

 マルウエアの攻撃を受けたことを誰にも言うな、と脅されても無視すること。対処法について、コンピューターセキュリティー専門家に助けを求めるといい。ウイルス対策プログラムが効果的なこともあるが、ほとんどの場合、OSの再インストールが必要だろう。

 最高の予防法は、信用できないウェブサイトを訪れないことだ。サイトやメール、ツイッター、フェイスブック、スカイプのメッセージにある怪しいリンクもクリックしない。最新のセキュリティーパッチ(修正プログラム)で、OSやアプリケーションを更新し、ウイルス対策ソフトウエアを使えばさらに安心だ。ファイルのバックアップを取ることも重要だろう。

 一部のセキュリティー専門家は非公式に、金を払えばファイルを修復してもらえる可能性があるかもしれないと語る。しかし公式のアドバイスは「絶対に払ってはいけない」。多くの場合、その忠告はもっともだ。

 ハッカーが金を手に入れたら、あなたのファイルを修復する動機はほとんどなくなる。こいつはカモだと思って、再びあなたを攻撃する可能性が高いからだ。

© 2012, Slate

[2012年10月24日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国、鉄鋼生産抑制へ対策強化 電炉や水素還元技術を

ビジネス

米総合PMI、10月は54.8に上昇 サービス部門

ビジネス

米CPI、9月前月比+0.3%・前年比+3.0% 

ワールド

加との貿易交渉「困難」、トランプ氏の不満高まる=N
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...装いの「ある点」めぐってネット騒然
  • 2
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月29日、ハーバード大教授「休暇はXデーの前に」
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 5
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 6
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 9
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中