最新記事

米大統領選

討論会の勝敗を左右するメモの活用法

米大統領候補といえば、多くがロースクールでメモの取り方を身に付けた達人ぞろい。いったい何をメモっているのか

2012年10月17日(水)17時42分
フォレスト・ウィックマン

悪い例 最初の討論会では、オバマは下を向いてメモばかり取っていたと批判された(10月3日、コロラド州デンバー) Jim Bourg-Reuters

 来月に迫った米大統領選で16日、バラク・オバマ米大統領と共和党候補のミット・ロムニー前マサチューセッツ州知事による第2回テレビ討論会がニューヨーク州ヘムステッドのホフストラ大学で行われた。第1回の討論会で消極的だったとしてロムニーのリードを許したオバマは、今回の討論会では攻勢に転じて終始主導権を握った。

 第1回の討論会でオバマは、ロムニーの方を向かずにうつむいてメモをとってばかりいる、と批判された。討論中に候補者がメモを取るのは珍しいことではないが、実際のところ候補者たちは何をメモしているのだろうか。

 相手の主張や自分の返答を記していることもある。あるいはただ単に、表情を見られないようにとりあえずペンを走らせている場合もある。討論中にメモを取ることは、自分の返答をうまくまとめるために有効な手段で、候補者の多くがロースクール時代にこの習慣を身につけている。

 ただし、相手が攻撃している最中の「目のやり場」としてメモを活用していることも多い。オバマは4年前の大統領選でもこの戦略を使っていたことで知られている。予備選を戦ったヒラリー・クリントンとの討論会では、「じっと見つめるヒラリーの視線を避けるために、固く口を結んでメモを取っていた」と言われたものだった。本戦での共和党のジョン・マケイン候補との戦いでは、マケインも同じく、怒りの表情を悟られないように「メモ戦略」をとっていた。

 メモを取るという行為は、1960年に行われたアメリカ初のテレビ討論会のときから議論の的だった。当時、大統領選を戦っていたリチャード・ニクソン副大統領は、相手候補のジョン・F・ケネディがルールを破ってあらかじめ用意されたメモを読み上げていたと批判した。これがルール違反かどうかで両者の主張は対立したが、それ以降はメモの扱いについてルールを明確化することになった。

 メモに関するルールはその後どんどん細かくなっていった。共和党のロナルド・レーガンと民主党のウォルター・モンデールによる1984年の大統領選では、討論会のルールとして「メモを含むいかなる形でも、せりふを思い出すための道具を討論会に持ち込むことは認めない」と記されたが、「討論会の最中にメモを取ることはできる」とされている。

メモ合戦だった2004年選挙

 1988年の大統領選での共和党ジョージ・ブッシュと民主党マイケル・デュカキスによる討論会では、ルールはより明確にされ、両候補者は「好きな大きさ、色、種類の紙に」メモを取ることができるとなった。

 米タイム誌の報道によれば、今年の討論会のルールではメモに関してさらに細かく記されているという。両候補が合意した内容として「いかなる道具やメモ、図表やそのほかの文書など有形のものは電子機器も含めて、どちらの候補者も討論会に持ち込むことはできない」とされている。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国、来年APEC巡る台湾の懸念否定 「一つの中国

ワールド

スペイン国王が18年ぶり中国訪問へ、関係強化に向け

ワールド

LPG船と農産物輸送船の通航拡大へ=パナマ運河庁長

ビジネス

ルノー、奇瑞汽車などと提携協議 ブラジルでは吉利と
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつかない現象を軍も警戒
  • 3
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に「非常識すぎる」要求...CAが取った行動が話題に
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 10
    【HTV-X】7つのキーワードで知る、日本製新型宇宙ス…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中