最新記事

アメリカ政治

ペイリン、得意の造語でイスラム差別?

火に油を注ぐ女ペイリンが9・11現場近くのモスク建設計画をめぐる論争に乱入、賛否の渦に

2010年7月21日(水)17時57分
Newsweek

期待大 英語力は「?」でも、次期大統領に待望する声は根強い Rebecca Cook-Reuters

 すでに激しい論争になっているテーマについて、火に油を注ぎたいときはどうするべきか。答えは簡単。前回の大統領選で副大統領候補だったサラ・ペイリンを足せばいい。

 今回、ペイリンが首を突っ込んだ話題は、9・11テロの現場になったマンハッタンの「グラウンド・ゼロ」付近にイスラム教徒が集うモスクとコミュニティーセンターを建設するという計画だ。建設反対派に言わせれば、イスラム過激派のテロリストが引き起こしたテロの現場近くにムスリムの拠点を築くなんて挑発行為だ。一方、賛成派は、建設費を提供するのはイスラム穏健派のグループだし、グラウンド・ゼロのすぐ脇に建設されるわけではないと主張する。

 ペイリンは先週末、この論争にツイッターで参入した。「グラウンド・ゼロのモスク建設計画に賛成する人々よ、あなたの胸は痛まないのか。私たちの心は激しく痛んでいる。平和を愛するムスリムたちよ、どうか"refudiate"(反対)してほしい」("repudiate"<拒絶する>と"refute"<異議を唱える>を組み合わせた表現で、造語や言い間違いが多いペイリンらしい)。

 ペイリンの主張と"refudiate"という新語のおかげで、ネット上では予想通りの激しい論争が繰り広げられた。典型的な反応を紹介しよう。

■激怒
「リトル・グリーン・フットボールズ」というブログ(この数カ月で右派から左寄りにシフトしているようだ)を運営するチャールズ・ジョンソンは、ペイリンが「反ムスリムの偏屈者」の仲間入りをしたと激しく非難。建設予定地はグラウンド・ゼロに隣接しているわけではないし、仮に隣接していたとしても問題ないと批判している。


 ムスリムのコミュニティーセンターが(グラウンド・ゼロから)2ブロックでなく5ブロック離れていたら大丈夫? (さらに離れたマンハッタン中部の)ミッドタウンだったら十分に遠い? それとも(マンハッタンを出て)クイーンズまで行かなければダメ? アメリカの宗教的な寛容さに特別な例外を求めるのなら、どこで線を引くというのか。


■感動
 モスク建設計画をめぐる発言について、どこからが人種差別や偏見に当たるのかを議論する価値はあると、アトランティック誌のクリス・グッド記者は認める。それでも、これほど微妙な問題について明確に反対を表明するペイリンの姿勢は、彼女の強い意思と自信の表れだと評価するという。


 宗教と怒りと恐怖が絡んだ熱いテーマに取り組む際には、大抵の政治家は細心の注意を払うもの。だがペイリンは何も恐れることなく、言葉に注意することもなく、論争になっても構わないという態度で直球勝負する。彼女はそうしたやり方に自信をもっており、今回の論争でもその姿勢は全くブレていない。


■失望
 一方、グッドの反応は的外れだと、英ガーディアン紙のサイトで指摘したのは、リベラル派のアメリカ人ジャーナリスト、マイケル・トマスキー。ペイリンの意見自体が悪いわけではないが、自身の影響力を対話の促進に役立てようとしなかった点が問題だという立場だ。


 一部の人の声を代弁するのではなく、多様な政治的立場の人からなる社会を率いる本物の指導者は、宗教施設の建設とテロ攻撃の容認がまったく別物だと指摘すべき立場にあるのではないか。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

NZの10年超ぶり悪天候、最悪脱する 首都空港なお

ワールド

日米2回目の関税交渉、赤沢氏「突っ込んだ議論」 次

ワールド

原油先物が上昇、米中貿易戦争の緩和期待で

ビジネス

午前の日経平均は続伸、一時500円高 米株高や円安
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 6
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 9
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 10
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中