最新記事

米大統領

実は演説下手だったオバマの言語流出

原油流出事故のTV演説は陳腐な言葉遊びのオンパレード。説教と言い訳の垂れ流しに国民はもううんざりだ

2010年7月21日(水)16時06分
ジョージ・ウィル(本誌コラムニスト)

 古代ギリシャの雄弁家は「沈黙より良い結果が得られないようならしゃべるな」と説いた。だが6月15日にバラク・オバマ米大統領が執務室から行ったテレビ演説を見る限り、この「現代の雄弁家」は古代の教えは自分には当てはまらないと考えているようだ。

 大統領に就任してからの彼を注視していれば驚くには当たらないが、オバマはメキシコ湾での原油流出事故に、大幅な増税を必要とする理由を見いだした。この事故で彼の(温暖化対策というか)エネルギー法案への情熱も高まった。

 オバマの演説の出来が悪いのはもはや目新しいことではないが、それにしても今回は恐ろしいほどひどかった。「アメリカは多くの課題に直面している」という陳腐な導入部に始まり、海岸を「襲撃」した原油流出との「戦い」、止まらない流出を「包囲攻撃」するための「戦闘計画」などというどこかで聞いたような比喩が続く(政府は薬物や貧困、癌、環境には景気よく戦争という言葉を使うが、実際の戦争についてはその言葉の使用を避けようとする)。

 事故対策委員会の設置という儀礼的な発表をした後は、これまたお決まりのジョージ・W・ブッシュ前大統領批判だ(シカゴ市民のオバマは、シカゴ出身の作家リング・ラードナーの小説に登場する、言い訳ばかりしている野球選手アリバイ・アイクに似てきた)。

 中学校の弁論大会でしか通用しないような下手な言葉遊びも多い。そして黒幕たたきだ。「過去10年、(鉱物管理局は)規制は悪だ、企業活動は自主規制に任せるべきだと言って、規制を緩めて失敗した」

ブッシュの言葉も借用

「石油は有限資源」という、またも陳腐なセリフを吐いた後には、オバマ自身が状況を悪化させた問題に対する妙な嘆きが続く。「陸や浅瀬には掘削できる場所がなくなってきているために、深海の油田開発が進む」。オバマも民主党も、北極圏国立野生生物保護区のツンドラや沿岸浅海域での掘削に反対しているはずなのだが。

 オバマは前任者が使った、アメリカは化石燃料「中毒」に陥っているというばかげた言い回しも借用した。私たちが化石燃料を必要としているのは、十分な代替エネルギーがすぐに得られないから。「必要」と「中毒」は別物だ。

「何も行動しないというアプローチ」に反対し、勇気と洞察力に欠けた偏狭さや臆病さを非難する。オバマは「問題があまりにも巨大で困難だから解決できないという考えは決して許さない。第二次大戦中にも戦闘機や戦車の製造能力について同じことが言われた」と言うが、初耳だ。当時、大半の米国民は戦闘機や戦車を生産したり操縦するのに忙しくて、そんな考えを持つ余裕などなかったはずだ。

 演説を甘美に飾るには「子供たち」への言及が欠かせない。もちろんオバマも「私たちが子供たちに残してあげたいアメリカのために戦う決意」に触れる。「子供たちにこんな未来を残すわけにはいかない」。ここでオバマが指すのは原油まみれの未来。数兆ドル規模の財政赤字に苦しむ未来は残してもいいようだ。

 そして当たり前のことを感傷的に語って演説を締めた。「原油流出が、アメリカの最後の危機というわけではない。この国はこれまでも困難に直面してきたし、今後も厳しい時を迎えるだろう」

口を開くほど薄れる効果

 オバマは6月8日、ワシントン郊外で医療保険制度改革法案を絶賛する演説を行った。オバマが100を超える演説やインタビューなどを通じて売り込みを図り、民主党議員も党議拘束を守って投票した結果、可決はした。だがその後も人気は相変わらず芳しくない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

エヌビディア決算に注目、AI業界の試金石に=今週の

ビジネス

FRB、9月利下げ判断にさらなるデータ必要=セント

ワールド

米、シカゴへ州兵数千人9月動員も 国防総省が計画策

ワールド

ロシア・クルスク原発で一時火災、ウクライナ無人機攻
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
2025年8月26日号(8/19発売)

中国の圧力とアメリカの「変心」に危機感。東アジア最大のリスクを考える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋肉は「神経の従者」だった
  • 2
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 3
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」の正体...医師が回答した「人獣共通感染症」とは
  • 4
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 5
    顔面が「異様な突起」に覆われたリス...「触手の生え…
  • 6
    【写真特集】「世界最大の湖」カスピ海が縮んでいく…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    株価12倍の大勝利...「祖父の七光り」ではなかった、…
  • 9
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 10
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 3
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 4
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 5
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 6
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 7
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 8
    「このクマ、絶対爆笑してる」水槽の前に立つ女の子…
  • 9
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 10
    3本足の「親友」を優しく見守る姿が泣ける!ラブラ…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中