最新記事

米政治 

オバマ中間選挙は「負けるが勝ち」

11月の議会選挙では共和党に負けたほうが重要法案を通しやすくなる

2010年3月26日(金)15時22分
エレノア・クリフト(本誌コラムニスト)

微妙な勝算 医療改革を実現しても、オバマ率いる民主党は中間選挙で苦戦を強いられそう Kevin Lamarque-Reuters

 マルコ・ルビオ元フロリダ州下院議長(共和党)は、草の根の保守派連合「ティーパーティー」の人気者。11月の連邦上院議員選挙に立候補しており、自ら「アメリカ史上最大の抵抗」と呼ぶ波に乗っている。1月にはマサチューセッツ州の上院議員補欠選挙で共和党のスコット・ブラウン候補が勝利するなど、反オバマ・反民主党の流れが加速しているのだ。

 先の補選が民主党の上院議員をパニックに陥れたことは間違いない。政府に対する国民の不満が高まっているのは、民主党議員が必要な行動を起こさなかったからだが、当の議員たちはそれを分かっていない。自分たちの党には訴えるべきメッセージがない、リーダーがいないと言っては、民主党上院のトップであるハリー・リード院内総務やバラク・オバマ大統領に怒りの矛先を向ける。

 上院民主党はイラク戦争を支持して失敗した。開戦の根拠を疑いながらも国家安全保障について弱腰だと共和党に非難されることを恐れた。そして今、医療保険制度改革についても同じ過ちを繰り返している。オバマを社会主義者呼ばわりする共和党やティーパーティーにびくつき、法案可決への一貫した行動が取れていない。

 ティーパーティーは従来の保守派の大衆運動とそう変わらない。CNNの世論調査によれば、ティーパーティーの参加者は地方在住の高所得の男性で、超保守派が多い。92年の大統領選に独立系候補として出馬したロス・ペローの支持者層をより過激にした感じだ。

 ビル・クリントンが93年、アメリカを不況から救い出すべく政府の改革者として大統領になったとき、今のオバマが直面しているのと同じような反発を受けた。

 任期1年目のオバマには、善行は言わなくても伝わると思っていた節がある。そこに批判派が付け込んだ。彼の内政課題の2本柱である7870億ドルの景気対策と医療保険制度改革を、「大きな政府」による経済的価値のない介入と位置付けた。事実はそうではない。激しい党派間対立がある状況では、事実を積極的に売り込み、政治的なデマに対抗する必要がある。

共和党が勝てば妥協も

 オバマが今、国内遊説などを通して自分の政策を積極的にアピールしていることや、財政赤字の削減に取り組む超党派の委員会を設けたことは評価できる。こうした努力は支持率が下がり始めた昨年の夏か初秋に行うべきだった。

 民主党は11月の中間選挙で、下院議席の過半数を失った上に上院で5〜8議席を失う可能性がある。そうなれば共和党が大勝した94年の中間選挙の二の舞いになる。

 オバマは上院の医療保険制度改革法案で共和党議員から賛成票1票を得ようとして無駄な4カ月半を費やした。そんな暇があれば、ワシントンのアウトサイダーとしての自分を売り込んだり、大統領選で応援してくれた1300万人にメールを送るなどして、地元の議員に法案可決を働き掛けるよう頼んでおくべきだった。

 だが大統領選でオバマの選対本部長だったデービッド・プラフは、休暇を取って自身の金儲けに走った。党派対立は何とかなるというオバマの甘い考えを反映していた。

 大統領に就任してから現在までのオバマは、93〜94年のクリントンに非常によく似ている。大きな期待を集めて誕生した若き民主党大統領クリントンは、就任後間もなく支持率が低下し、保守派の反発とも戦わなければならなかった。

 オバマの顧問たちは絶対認めないだろうが、下院または両院の過半数を共和党に奪われたほうが、2党間で膠着状態が続くよりもオバマにとってはいいかもしれない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国主席、APEC首脳会議で多国間貿易保護訴え 日

ビジネス

米国株式市場・序盤=ナスダック1.5%高、アップル

ビジネス

利下げでFRB信認揺らぐ恐れ、インフレリスク残存=

ビジネス

ECB、金利変更の選択肢残すべき リスクに対応=仏
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 9
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 7
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 8
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中