最新記事

アメリカ

オバマのオスロ演説にブッシュを見た

ノーベル平和賞の受賞演説で武力行使の正当性を訴えたオバマの真意とは

2009年12月11日(金)17時03分
ハワード・ファインマン(ワシントン支局)

アルカイダは悪 ノーベル賞授賞演説でアフガニスタン軍事介入への理解を求めたオバマ(オスロ、12月10日) Thomas Peter-Reuters

 バラク・オバマ米大統領は12月10日、ノルウェーの首都オスロでノーベル平和賞の受賞演説を行った。ノルウェーの人たちが拍手喝采を送らなかった理由は分かる。それはまるで彼らが忌み嫌うジョージ・W・ブッシュ前米大統領による演説のようだったからだ。

 確かに、拷問の禁止や対話の重要性、1964年にノーベル平和賞が贈られたマーチン・ルーサー・キング牧師に言及するなど、聞いていて心地良い要素もあった。しかしオバマは、自分はキング牧師ではないことを強調したかったようだ。自分は2つの戦争を指揮し、テロリストとの終わりなき戦いを続けている軍最高司令官。さらには高い失業率と機能不全の議会をかかえ、来年の中間選挙どころか次期大統領選での再選も危ぶまれている大統領だと。

 オバマは評判の悪かった前任者がつくりあげた9・11後の世界観のほとんどを踏襲していた。世界には退治せねばならない悪(アルカイダ)が存在していると、彼は語った。「いかなる聖戦(ジハード)も正しい戦争にはなり得ない」。表現や宗教の自由を世界に広めることは、アメリカにとって義務であるだけでなく自己の利益にもなる。自由を受け入れない地域や文化圏に対しても広めなければならない。なぜならこうした価値観は「世界共通」だからだ。

 最近のオバマの演説ではあまり聞かれなくなっていた「テロリズム」という語も復活していた。ニクソンとレーガン、2人の共和党大統領と、ヨハネ・パウロ2世前ローマ法王の平和活動を称えた。核兵器開発が疑われるイランと北朝鮮を名指しし、ヨーロッパ諸国に立ち上がるよう促した。他方、ヨーロッパ諸国がイスラエルによる一方的なパレスチナ弾圧だとみている中東紛争に関しては深い言及を避け、「パレスチナ」という語さえ出さなかった。

欧州の平和活動家と飯が食えるか!

 恒例行事の一部をキャンセルし、受賞後は足早にオスロを後にしたオバマの姿は無礼に映った。まるで「ヨーロッパの平和活動家と一緒に飯が食えるか!」と言っているかのようだった。演説の後、ブッシュ政権で大統領上級顧問を務めていたカール・ローブから私にメールが届いた。「ネオコンの言葉を巧みに操る(ブッシュ政権のスピーチライター)マイケル・ガーソンとマーク・シエッセンがオバマ政権で働いているかのようだ」

 知りたいのは、なぜオバマがあの演説をしたのかだ。朝行われたCIA(米中央情報局)によるアルカイダに関するブリーフィングで、オバマの頭をいっぱいにしてしまう何かがあったのは確かだろう。保守派が使いたがるこんな言葉がある。保守派とは現実に襲われたリベラル派だ----。陳腐な言い回しだが、一定の真実がある。

 オバマの演説は実際のところ、それほど意外ではなかった。オバマは当初からイラク戦争に反対していたが、彼はベビーブーマー世代が抱いているような武力行使に対する条件反射的な恐怖心は持っていない。アフガニスタン介入についてはこれまでずっと、戦略的にだけでなく道徳的にも正当化されるという見方をはっきりと示している。米兵3万人の増派を決定したばかりだ。オバマにはその自分が下した決断を貫くしか選択肢はなかった。たとえオスロでそれを主張するのは不快感を呼ぶものであったとしても。

 今回の顛末にはもちろんアメリカ国内の事情も背景にある。医療保険改革や温暖化対策、金融規制など、オバマ政権には議会とうまくやらないといけない政策が多い。「ワシントンの権力エリート」としてヨーロッパで純粋に喜んでいる場合ではないだろう。

 忘れてはいけない。オバマが大統領選に勝利できたのは、オハイオ州、インディアナ州、ミズーリ州、バージニア州といった激戦州をものにしたからだ。彼らの目でオスロを見れば、なぜオバマが遅れて現地入りし、ブッシュのように話し、逃げるようにオスロを発ったのかが分かるだろう。オバマがノーベル賞に値すると考えている有権者は4人中1人以下だということは言うまでもない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

訂正-三越伊勢丹HD、通期純利益予想を上方修正 過

ビジネス

シンガポール中銀、トークン化中銀証券の発行試験を来

ビジネス

英GDP、第3四半期は予想下回る前期比+0.1% 

ビジネス

SBI新生銀、12月17日上場 時価総額1.29兆
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編をディズニーが中止に、5000人超の「怒りの署名活動」に発展
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    ついに開館した「大エジプト博物館」の展示内容とは…
  • 8
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 9
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 10
    「麻薬密輸ボート」爆撃の瞬間を公開...米軍がカリブ…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 8
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 9
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中