最新記事
考古学

MITの地球化学者の研究により「地球初の動物」が判明か...正体は海にいる「あの生物」

Geologists May Have Discovered Earth’s First Animals

2025年10月2日(木)18時35分
マリア・アズーラ・ヴォルペ

海綿が地球初の生命であると考えられる理由

今回の研究は2009年の研究成果を土台としている。

研究チームは当時、オマーンの岩石から30-カーボン(C₃₀)ステランを発見した。これは珍しい種類の分子で、古代の海綿動物と関連づけられた。しかし、その起源については議論を呼び、生物に由来するのではなく自然の化学反応でできた可能性も指摘された。


今回の新しい研究では、さらに珍しい31-カーボンステロール(C₃₁ステロール)が発見された。古代の岩石試料を調べたところ、C₃₀ステランに加え、予想外に高濃度のC₃₁ステラン(C₃₁ステロールが化石化したもの)も確認された。

「C₃₁ステランは、最初からずっとそこにあった」と、研究者のシャワルは述べた。

「大事なのは、きちんとした疑問を持ち、その答えを探すことだ。そうすることで、これらの物質の意味や由来がはっきり分かるようになる」

そして、「この研究は、岩石などの中に残った生物が作り出した分子の痕跡が本当に生命由来なのか、それとも汚染や生き物とは関係ない自然の化学反応によるものなのかを見極める方法を示した」と研究の意義について語った。

その由来を確認するため、研究者らは現生のデモスポンジを分析した。その結果、一部の種が今もC₃₁ステロールを生成していることが分かり、古代のステランと現代の海綿動物との強い関連が示された。

「岩石に含まれるもの、海綿動物に含まれるもの、化学実験室で作れるもの。この3つがそろっており、一致している」とサモンズは語る。

「それらすべてが、海綿動物が地球上で最初期の動物の1つであることを示している」

【参考文献】
Love, G. D., Grosjean, E., Stalvies, C., Fike, D. A., Grotzinger, J. P., Bradley, A. S., Kelly, A. E., Bhatia, M., Meredith, W., Snape, C. E., Bowring, S. A., Condon, D. J., & Summons, R. E. (2009). Fossil steroids record the appearance of Demospongiae during the Cryogenian period. Nature, 457(7230), 718-721.

Summons, R. E. (2025). Chemical characterization of C31 sterols from sponges and Neoproterozoic fossil sterane counterparts. Proceedings of the National Academy of Sciences, 122(41).

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

サマーズ氏、オープンAI取締役辞任 エプスタイン元

ワールド

ゼレンスキー氏、トルコ訪問 エルドアン大統領と会談

ワールド

米政権、消費者金融保護局局長にOMB幹部指名 廃止

ビジネス

米8月の貿易赤字、23.8%減の596億ドル 輸入
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、完成した「信じられない」大失敗ヘアにSNS爆笑
  • 4
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 5
    「これは侮辱だ」ディズニー、生成AI使用の「衝撃宣…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    衛星画像が捉えた中国の「侵攻部隊」
  • 8
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 9
    ホワイトカラー志望への偏りが人手不足をより深刻化…
  • 10
    【クイズ】中国からの融資を「最も多く」受けている…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 10
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中