最新記事
ヒト

未来のヒトはどんな顔に? 5万年後の姿を科学的に予測

LOOK OF THE FUTURE

2025年2月14日(金)17時31分
アリストス・ジョージャウ(サイエンス担当)
未来のヒトはどんな顔に? 5万年後の姿を科学的に予測

KENTOH/ISTOCK

<【思考実験】遺伝子編集やAIの力で、人類は自ら進化をデザインする時代へー倫理的なブレーキも永遠には利かない...>

もう人類の進化は終わってしまった、などと嘆くなかれ。医薬品や技術の進歩で私たちの生存環境が変わり、生物学的な進化が見えにくくなったのは事実。だが専門家によれば、進化は今も脈々と続いている。

今の時代、人間に起きている進化の多くは生存適性よりも繁殖の成功に関わるのかもしれない。相手を選ぶときの好き嫌いや地理的な要因、あるいは全くの偶然で、遺伝子の発現頻度は変わり続けており、ヒトゲノムの構成にも変動がある。


では今から5万年後、進化したヒトはどんな顔をしているだろうか。もちろん正確な予測は不可能で、できるのは大まかな推測だけ。それでも複数の専門家は本誌に、進化が未来の人類の外見にどのような影響を及ぼし得るかを語ってくれた。

まずはデンマークのオーフス大学准教授で生物情報学者のトーマス・マイルンド。

「進化には先行する出来事によって次に起こることが決まるという決定論的な部分もあるが、突然変異や環境の変化など、予測も制御も不可能な部分もある」とした上で、こんな予想を述べた。

「(寿命の短い)私たちが現在進行形の進化を観察できる機会はめったになく、ましてや何百年とかのタイムスパンでの進化となれば推測の域を出ない。それなりの根拠はあるとしても、大した予測はできない。だからこれは一種の思考実験だ」

と前置きした上で、「5万年もあれば進化の名に値する変化が、たとえ些細なものであっても、いくつか起きても不思議ではない」と語った。

ビジネス
暮らしの安全・安心は、事件になる前に守る時代へ。...JCBと連携し、新たな防犯インフラを築く「ヴァンガードスミス」の挑戦。
あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

パープレキシティ、AIエージェント巡りアマゾンから

ビジネス

任天堂株が急伸、業績・配当予想引き上げ スイッチ2

ワールド

NZ失業率、第3四半期は5.3%に悪化 9年ぶり高

ワールド

米ケンタッキー州でUPS機が離陸後墜落、乗員3人 
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に「非常識すぎる」要求...CAが取った行動が話題に
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    高市首相に注がれる冷たい視線...昔ながらのタカ派で…
  • 9
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 10
    【HTV-X】7つのキーワードで知る、日本製新型宇宙ス…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中