最新記事
AI

AIはもうここまで生活と仕事を変えた...いずれ奪われるこれほど多くの職種

LIFE-CHANGING AI

2023年6月15日(木)13時30分
デービッド・H・フリードマン(科学ジャーナリスト)
AI

ANDRIY ONUFRIYENKO/GETTY IMAGES

<医療や介護、電話セールス、法律相談、雇用......。AI革命がもたらすのは明るい未来か暗い未来か>

近年のAI(人工知能)の進歩は、専門の科学者や技術者の予想も超えている。「数年前には、こんなに早く、これほどの進歩が実現するとは想像していなかった」と、AIの実用化について研究しているフロリダ大学のチョー・チアン助教は言う。

とりわけ最近は、オープンAI社の「チャットGPT」、マイクロソフトの「Bing(ビング)」、グーグルの「Bard(バード)」など、目を見張るほど高い能力を持った対話型AIプログラムが相次いで送り出されたことにより、AIへの興奮と懸念が高まっている。

AIは今後、経済に大きな影響を及ぼし、さらには教育から娯楽、そして医療まで、人々の暮らしのほぼ全ての側面を様変わりさせると予想されている。その過程で、仕事の生産性が高まる人がいる一方で、職を失う人も出てくるだろう。

「今の時点でAIの能力は魔法のように思えるかもしれないが、当たり前に感じられる時代がすぐにやって来る」と、調査会社フォレスター・リサーチでAIを専門としているアナリストのローワン・カランは言う。「AIがもたらす変化の全容は、まだ私たちには見えていない」

AIがどんな変化をもたらすかを正確に予測できる人はいないが、その変化が大規模で広範囲に及ぶという点では、専門家の見方が一致している。具体的に紹介すると......。

■医療の改善

4月に英科学誌ネイチャーに発表された研究によると、心臓エコー検査の読影に関して、AIプログラムは人間の技師と同等、もしくはそれ以上の成果を上げたという。

同様の研究結果はほかにもある。患者の検査画像、採取した組織や細胞のサンプル、医療記録を参照して癌などの病気を発見することに関して、AIのスキルが既に人間と肩を並べ、場合によっては人間を凌駕していることを示す研究が、相次いで発表されている。

AIは、医師と患者のやりとりを記録して要約したり、膨大な文献を調べて薬の飲み合わせなどの重要な情報を明らかにしたりすることにもたけている。

ヒポクラティックAI社が開発した新しいAIシステムは、患者とのやりとりを任せることを目的としたプログラムだ。入院患者の気持ちになって温かみのある会話もできるという。このプログラムは、看護学、栄養学、泌尿器科学など100分野以上の資格認定試験で、多くの人間の専門家を上回る成績を上げている。

この先、こうしたAIプログラムの性能はさらに向上し、コストは低下するだろう。その一方で、医師不足が解消される見通しは立っていない。このような状況の下、未来の医療の現場ではAIの活用がいっそう広がりそうだ。

日本企業
タイミーが仕掛ける「一次産業革命」とは? 農家の「攻めの経営」を後押しするスキマバイトの可能性
あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=S&P・ナスダック上昇、アマゾン・オ

ワールド

ウクライナ東部の要衝ポクロウシクの攻防続く、ロシア

ワールド

クック理事、FRBで働くことは「生涯の栄誉」 職務

ビジネス

NY外為市場=ドル上昇、FRB12月の追加利下げに
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつかない現象を軍も警戒
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 10
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中