最新記事
AI

ChatGPTなど「生成AI」の監視を今すぐに強化しろ!元ホワイトハウス高官が提唱する3つのステップ

IT'S TIME TO ADDRESS THE RISKS OF AI

2023年5月17日(水)13時20分
ケネス・バーナード(元バイオセキュリティー担当米大統領特別補佐官、元米公衆衛生局医務総監補)

そこで私は、バイオセキュリティー国家科学諮問委員会(NSABB)の設立に動いた。04年以来、NSABB(私は現在もメンバーの1人だ)はNRC報告書の勧告を実現すべく、潜在的に危険なバイオ研究の監視強化に取り組んできた。だが多くの科学者の反対もあり、その実現には時間がかかっている。

その間に、一部のバイオ研究の安全性をめぐる論争が起きた。なかでも最も注目すべきなのは、鳥インフルエンザ(H5N1)ウイルスに関する一連の「機能獲得」実験だ。研究者はウイルス感染阻止の方法を学ぶため、遺伝子を操作して哺乳類への感染力を高めた。

新型コロナが突き付けた問い

私たちバイオセキュリティー関係者は、研究者が実験で冒しているリスク、特に実験室の事故がパンデミックを引き起こすリスクに警鐘を鳴らした。懸念を抱いた科学者は米政府に対し、危険を伴う可能性がある機能獲得研究への資金援助を3年間停止し、その間により強力な監視の仕組みを新たに構築するよう提言した。

しかし残念なことに、この監視強化の対象は、パンデミックを引き起こす恐れのある少数の(そして既知の)呼吸器系ウイルスに限定されていた。

実際にパンデミックを引き起こした新型コロナウイルスについては、発生源をめぐって今も論争が続いている。

中国・武漢の研究所で生物兵器として開発されたと主張する向きもあるが、そうした声は少数派だ。この研究所が発生源だとみている人たちの間でも、偶発的に流出したとの見方が主流を占める。一方、研究所からの流出を否定する勢力は、コウモリの保有するウイルスが何らかの野生動物を介して武漢の海鮮市場でヒトにうつったと主張し続けている。

発生源は研究所か、海鮮市場か。私は毎日のように聞かれるが、「正直なところ分からない」としか答えようがない。

分かっているのは、今の技術なら既存のウイルスの遺伝子を改変してヒトに感染するウイルスを作るのは可能だ、ということである。

監視体制が不十分なら、意図的にせよ過失にせよ、遺伝子操作でパンデミックが引き起こされる可能性はある。だからこそ厳重な管理が不可欠なのだ。

それを知りつつ米政府は、過去20年間にわたり場当たり的な対応に終始してきた。リスクを評価し軽減できるよう、早期に一貫性のある指針を研究者や研究機関に示すことができなかった。そのため政府機関、企業、学界などがそれぞれ別個に研究計画を審査・監督することになり、さまざまな基準が混在している。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国、ガリウムやゲルマニウムの対米輸出禁止措置を停

ワールド

米主要空港で数千便が遅延、欠航増加 政府閉鎖の影響

ビジネス

中国10月PPI下落縮小、CPI上昇に転換 デフレ

ワールド

南アG20サミット、「米政府関係者出席せず」 トラ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 2
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一撃」は、キケの一言から生まれた
  • 3
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった...「ジャンクフードは食べてもよい」
  • 4
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 9
    「豊尻」施術を無資格で行っていた「お尻レディ」に1…
  • 10
    「爆発の瞬間、炎の中に消えた」...UPS機墜落映像が…
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 8
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 9
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中