最新記事

サイエンス

完成目標はわずか5年後、中国が「究極のエネルギー」核融合発電に示す本気度

CHINA’S MEGA LAB

2023年2月23日(木)16時45分
エド・ブラウン(本誌科学担当)
中国の核融合エネルギー実験施設

中国・安徽省にある核融合エネルギー実験装置「EAST」(2018年撮影) REUTERS

<2028年までに世界最大の核融合発電施設を目指す中国の計画だが、提示されたタイムテーブルはいささか楽観的すぎる>

中国で2028年までに核融合発電を目指す施設の建設計画が昨年、政府に承認された。

実現すれば、この施設は5000万アンペアの電力を生成する。いま世界最大の核融合炉はアメリカのサンディア国立研究所(ニューメキシコ州)が運営するZパルスパワー施設だが、中国が計画しているものはその約2倍の能力を持つことになる。

昨年9月に北京のシンクタンク「遠望智庫」が主催したオンライン会議でこの計画を発表したのは、中国を代表する核兵器開発の専門家で、中国工程物理研究院教授の彭先覚(ポン・シエンチュエ)だ。

彭によれば、計画中の施設では2種類の水素同位体(重水素と三重水素)に点火するために非常に強い電気を加えて、核融合反応を引き起こす。この過程で生まれる強いエネルギーと圧力が原子核を融合し、さらに強いエネルギーを生成して電力として送り出す。

「今日の世界で、核融合は科学技術の最高の宝だ」と、彭はオンライン会議で語った。

これまで世界中の科学者が、核融合エネルギーの実用化を目指して研究を続けてきた。核融合は実験室では確認されている。しかし核融合を起こしても、そのために投入した量を上回るエネルギーが生成されなくては意味がない。その初の成功例が昨年12月に報告されたが、エネルギーの「純増」と呼べるかは疑問だ。

核融合が「究極のエネルギー源」である理由

核融合は過酷な条件の下で原子核同士が結合し、より重い原子核に変わる現象だ。結合した後の原子核の質量は、結合前の原子核の質量の合計より軽くなっており、その差の分の質量がエネルギーに変わる。

もし科学者たちがいくつものハードルを乗り越えて核融合発電が実現すれば、原料をほぼ無尽蔵に調達でき、温室効果ガスを放出しないクリーンなエネルギーを生成する手段を手にできる。核融合が「究極のエネルギー源」と呼ばれる理由は、そこにある。

核融合には慣性閉じ込め方式や磁場閉じ込め方式など、いくつもの方法がある。その1つが、Zピンチという物理現象を使った「Zマシン」によるものだ。

Zピンチでは、プラズマを流れる電流が磁場をつくる。この磁場がプラズマ自体を圧縮(ピンチ)して、核融合を起こすのに必要な高温・高密度の状態をつくり出す。Zマシンは長いこと核兵器の性能をシミュレーションするために使われていたが、現在は核融合発電を目指す取り組みにも使われている。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米原油・天然ガス生産、4月は過去最高=EIA

ワールド

米司法省、北朝鮮人グループをハッキングで摘発 2人

ワールド

米大統領、対キューバ強硬措置の覚書に署名 前政権の

ワールド

タイ経済、5月は成長鈍化 観光と製造業生産減少で=
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 2
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とんでもないモノ」に仰天
  • 3
    ワニに襲われ女性が死亡...カヌー転覆後に水中へ引きずり込まれる
  • 4
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 5
    「パイロットとCAが...」暴露動画が示した「機内での…
  • 6
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 7
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 8
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    顧客の経営課題に寄り添う──「経営のプロ」の視点を…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 5
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 6
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 7
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 8
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 9
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 10
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中