最新記事

サイエンス

老化を「治す」時代へ だが老化を病気と分類すれば失われるものが大き過ぎる

IS AGING A DISEASE?

2021年5月20日(木)19時25分
ジョエル・レンストロム(米ボストン大学上級講師)
高齢者、老年学

PHOTO ILLUSTRATION BY SLATE. PHOTOS BY CDC ON UNSPLASH-SLATE, RAUL RODRIGUEZ/ISTOCK/GETTY IMAGES PLUS-SLATE AND THOUGHT CATALOG ON UNSPLASH-SLATE

<老化を病気と定義するべきだと、多くの老年学の専門家が主張している。だが人類の誰もがたどる過程を病気扱いするのは、果たして適切なのか。研究は進んでいるが、虚偽や誤解、商業的な誇張も蔓延している>

老いを「治す」ことを夢見る人間を初めて描いたのは、人類最古の文学作品に数えられる『ギルガメシュ叙事詩』。紀元前2000年頃にメソポタミア文明のシュメール人が書いたとされる物語だ。

紀元前2世紀には、古代ローマの劇作家テレンティウスが「老化は病気である」と宣言した。同じく古代ローマの政治家キケロは「われわれは病気と闘うのと同じように(老化と)闘わねばならない」と唱えた。

古代ギリシャでは紀元前450年頃に、歴史家のヘロドトスが「不老長寿の泉」について書いた。その記述に駆り立てられ、若返りの泉を探すため16世紀に新大陸への旅に出たスペインのポンセ・デ・レオンのような探検家もいた。

人類が古くから追い求めてきた「不老長寿」という夢──それが今、手の届く所にあるように見える。

科学や医学の発展によって、人間の寿命は延びてきた。1800年代までヨーロッパの平均寿命は30~40歳。それが今やアメリカでは79歳弱。日本や香港では84歳を超えている。

古代の人々は正しかったのかもしれない。老化は遅らせられるだけでなく、「治す」こともできるのかもしれない。近年では長生き志向の人たちだけでなく、科学者の間でも老化を疾病として分類する動きが高まっている。

1954年、ロバート・パールマンが「老化症候群」と題する論文を米国老年医学会誌に発表。老化を「複合的疾病」と位置付けたことが、この分野の研究を促す契機となった。

2015年には国際的な研究チームが、老化の進行を疾病として分類すべきだと主張する論文を発表。2018年にはWHO(世界保健機関)が国際疾病分類(ICD)を改訂し、癌や関節炎のように加齢に伴って罹患・悪化する病気を「加齢関連疾病」として扱えるようにした。

これにより、老化自体を病気と見なす道筋がつけられたと言えそうだ。

だが老化に病気というレッテルを貼ることは、誤解と弊害を招く。人間の誰もがたどる過程を病気扱いするのは、果たして適切なのか。

しかも老いを病気と決め付けてしまうと、「なぜ人間は老いるのか」という肝心な問いに向き合えなくなる。科学者はただ老化を病気と呼ぶのではなく、老化に伴って細胞の劣化を引き起こすプロセスを解明し、その治療を目指すべきなのだ。

細胞の劣化に関する理解については、1962年にカリフォルニア大学サンフランシスコ校の解剖学者レオナルド・ヘイフリックが突破口を開いた。細胞は老化・疲弊が始まるまでに何回分裂できるのかという「限界」を突き止めたのだ。

さらにヘイフリックは、染色体の末端部分を守るテロメアが細胞分裂のたびに短くなることを発見した。テロメアがある限度を超えて短くなると、細胞は分裂しなくなる。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

米「夏のブラックフライデー」、オンライン売上高が3

ワールド

オーストラリア、いかなる紛争にも事前に軍派遣の約束

ワールド

イラン外相、IAEAとの協力に前向き 査察には慎重

ワールド

金総書記がロシア外相と会談、ウクライナ紛争巡り全面
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首」に予想外のものが...救出劇が話題
  • 3
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打って出たときの顛末
  • 4
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 5
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    主人公の女性サムライをKōki,が熱演!ハリウッド映画…
  • 8
    【クイズ】未踏峰(誰も登ったことがない山)の中で…
  • 9
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 10
    『イカゲーム』の次はコレ...「デスゲーム」好き必見…
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 4
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 7
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 8
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 9
    アリ駆除用の「毒餌」に、アリが意外な方法で「反抗…
  • 10
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中