最新記事
サイエンス

日本原産の野菜「アシタバ」に驚きのアンチエイジング効果

Secret of Longevity?

2019年3月11日(月)16時45分
カシュミラ・ガンダー

日本では古来から胃潰瘍やアレルギーに効果があるとされてきた EYE-BLINK/ISTOCKPHOTO

<細胞を保護して寿命を延ばすアンチエイジング効果が、オーストリアの大学の研究で認められた>

不老長寿の妙薬は、意外と身近にあるのかもしれない。

アシタバ(学名アンジェリカ・ケイスケイ)は日本の関東地方から紀伊半島にかけて育つ多年草。生命力が強く、葉をつんでも翌日には新しい葉が出るところから、その名が付いた。野菜やお茶として食用されるほか、胸焼け、胃潰瘍、高血圧、コレステロール、花粉症、痛風や便秘に効く薬草として古くから重宝されてきた。

そのアシタバに含まれるフラボノイド(色素成分)の一種「4, 4'-ジメトキシカルコン(DMC)」に驚きのアンチエイジング効果があることを、グラーツ大学(オーストリア)のフランク・マデオ教授らの研究チームが突き止めた。

オンライン科学誌ネイチャー・コミュニケーションズに掲載された論文は、老化が心臓病や癌といった疾患の危険因子だと指摘。高齢者はそうした疾患を複数持つことが多いが、その共通因子である老化を遅らせれば、効率よく健康寿命を延ばすことができる。

現在、老化防止に効果的とされるのは栄養バランスに留意した上でのカロリー制限と、メトホルミンやラパマイシンのような医薬品の摂取だと、論文には書かれている。だが普通の人にとって、カロリー制限は何かとハードルが高い。

マデオらの研究チームが線虫とショウジョウバエにアシタバのDMCを与えたところ、寿命が約20%延びたという。心臓への血流が低下したマウスに投与すると、心筋細胞が保護されることも分かった。ヒトの細胞を使った実験でも、細胞の老化を遅らせると思われる効果が認められた。

細胞が自身の不要なタンパク質を分解し、細胞内をきれいにするオートファジー(自食作用)という現象がある。DMCにはこれを誘発する作用があり、アンチエイジング効果につながると研究チームはみている。

アシタバの旬は2~5月頃。今回の研究は初期段階にすぎず、さらなる臨床試験が待たれるとはいえ、明日からの食事にさっそく取り入れても損はない。

<2019年3月12日号掲載>

※3月12日号(3月5日発売)は「韓国ファクトチェック」特集。文政権は反日で支持率を上げている/韓国は日本経済に依存している/韓国軍は弱い/リベラル政権が終われば反日も終わる/韓国人は日本が嫌い......。日韓関係悪化に伴い議論が噴出しているが、日本人の韓国認識は実は間違いだらけ。事態の打開には、データに基づいた「ファクトチェック」がまずは必要だ――。木村 幹・神戸大学大学院国際協力研究科教授が寄稿。

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米、高金利で住宅不況も FRBは利下げ加速を=財務

ワールド

OPECプラス有志国、1─3月に増産停止へ 供給過

ワールド

核爆発伴う実験、現時点で計画せず=米エネルギー長官

ワールド

アングル:現実路線に転じる英右派「リフォームUK」
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中