最新記事

法からのぞく日本社会

もしも作曲家がAIをゴーストライターに使ったら、著作権はどうなる?

2017年12月26日(火)12時06分
長嶺超輝(ライター)

著作権フリーの大量作曲は何を生み出すか

もっとも、AIによる機械的な「創作」であることを公表し、その機械創作のきっかけを作ったり関わったりした人物であれば、著作権が発生することもあるだろう。

自分のアイデアを形にするため、AIを「道具」として利用しているわけだから、例えばギターやピアノを弾いて作曲したり、パソコンで文章を執筆しているのと同視できる。

だが、人間は単にデータを集めて提供しただけで、それを基にAIが自律的に作った作品であれば、著作権は認められない。

すなわち、著作権フリーの楽曲である。いろいろなユーチューバーが自由に使いたい放題である。

もし、自慢のダンスを動画で世界に発信したければ、JASRAC(日本音楽著作権協会)管理の楽曲を流すと具合が悪いので、AIが自動作曲したノリノリの曲を使えばいい。

店舗で流すBGMも、著作権の付いた楽曲を使えば、JASRACから警告を受けるリスクがある。その点、AIが作曲した音楽であれば、許可を取らなくてもBGMとして使用できる。

つまり、AIによって、誰もが無料で気軽に使用できる著作権フリーの楽曲を自動的に大量生産する場を作れば、その場をつくった企業のサイトは、ごっそりとPVを集めることができるのである。人を集めて、そのサイトで時間を使わせることができる。そこから別のビジネスチャンスが生まれる。

そうすれば、ひょっとするとAIの作品に著作権がなくても、そのAIを管理する者(企業)は問題なく稼ぐことができるだろう。そのような企業は、著作権よりも、AI作曲の独占権を法的に保障するよう、議員らにロビー活動を仕掛けるのかもしれない(もう、やっているのかもしれない)。

これだけ「読み放題」「聴き放題」「見放題」が溢れている時代だ。時間と手間をかけて丹精こめて作った作品が「放題ラインナップ」に組み込まれて、飛び上がって喜ぶ作者は少ないだろうが、AIはそれでも平気である。

現代は、インパクトがあって話題になりやすい作品は、インターネットで不特定多数へ拡散されるのだから、作品の存在を知らしめるプロモーションを徹底的に行うのなら、むしろ著作権が邪魔になる局面もある。

果たして法律は、作品の何を保護すればいいのだろうか。著作権の概念がそろそろ変革を迫られているのは間違いない。

なお、AIをゴーストライターに据えて音楽を作らせ、自分が作曲したものと詐称して販売した場合、前述のように"クズ作曲家"にも"AIゴーストライター"にも著作権は認められないので、AIに対する著作権侵害にはならない。しかし、購入者や音楽レーベル会社への詐欺が成立するのは言うまでもない。

[筆者]
長嶺超輝(ながみね・まさき)
ライター。法律や裁判などについてわかりやすく書くことを得意とする。1975年、長崎生まれ。3歳から熊本で育つ。九州大学法学部卒業後、弁護士を目指すも、司法試験に7年連続で不合格を喫した。2007年に刊行し、30万部超のベストセラーとなった『裁判官の爆笑お言葉集』(幻冬舎新書)の他、著書11冊。最新刊に『東京ガールズ選挙(エレクション)――こじらせ系女子高生が生徒会長を目指したら』(ユーキャン・自由国民社)。ブログ「Theみねラル!」


ニューズウィーク日本版のおすすめ記事をLINEでチェック!

linecampaign.png

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

モディ印首相、中国との「関係改善に尽力」 習主席と

ワールド

インドネシア大統領、訪中取りやめ 首都デモが各地に

ビジネス

中国製造業PMI、8月は5カ月連続縮小 内需さえず

ワールド

ロシア軍参謀総長、前線で攻勢主張 春以降に3500
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 2
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 3
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 4
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 5
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 6
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 7
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 8
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 9
    「体を動かすと頭が冴える」は気のせいじゃなかった⋯…
  • 10
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 3
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 4
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 7
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 8
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 9
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 10
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中