最新記事

法からのぞく日本社会

もしも作曲家がAIをゴーストライターに使ったら、著作権はどうなる?

2017年12月26日(火)12時06分
長嶺超輝(ライター)

Menno van Dijk-iStock.

<人工知能(AI)を使って作曲したら、その音楽は誰のものになるのか。そしてAI作曲はどんなリスクとチャンスを生むのか>

ネットやTV、新聞などで「人工知能(AI)」という言葉がやたらと飛び交っている。将棋や囲碁の世界では、既に人間が勝てなくなっており、むしろAIが新たな定石を切り拓こうとしているそうだ。

また、「星新一風の自動執筆小説が、文学賞の一次審査を通過した」「ゴッホやレンブラントの作風を自動的に学習して、新たなゴッホ風やレンブラント風の『新作』を描いた」などといったニュースも続々と入ってきている。人間にしかできない固有の営みだと考えられていた創作活動でも、AIが淡々とこなし、いずれ人間を凌駕しかねない......との話題に事欠かない。

その一例に、「オルフェウス(Orpheus)」という自動作曲システムがある。AIを使った作曲システムで、人間が聴いて心地いい音楽の、楽譜と音源を、わずか45秒ほどでこしらえてしまう。

現時点では主旋律などの制作で人間のサポートが必要だが、近い将来、人間の手を借りずに、一瞬で何万曲もの音楽をAIが作ってしまうに違いない。

AIの作品に著作権は認められない?

では、ある作曲家が、AIが自動的に作った素晴らしい音楽を「自作宣言」して、しれっと販売した場合、法律的にはどうなるのだろうか。

著作権の問題はどうだろうか。この"クズ作曲家"は、いわばAIを「ゴーストライター」扱いしているのである。だが、著作権法2条1項1号は、著作物について「思想又は感情を創作的に表現したものであつて、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するものをいう」と定義している。

著作権法の解説書などには、「人の思想や感情を......」との補足説明がなされていることも多いが、少なくとも著作権の条文では「人」だと限定されていない。

では、人ではないAIに「思想」や「感情」の存在を認めることができるだろうか? これはさすがに厳しそうだ。ロボットなどが感情などを持って会話しているように見えることもあるが、それはそう見えるように人間が設計したのである。

人間の脳も微弱な電気信号で動いているらしい。それなら電子回路と変わらないじゃないか......と、言われてしまえば身もフタもないのだが、思想や感情は、それぞれの人間にもともと備わっていて、それぞれの人間で微妙に異なる個性や本能にも基づくと考えられる。AIが芸術作品のビッグデータを解析して、別の二次的作品を出力するとき、果たしてそこに、そのAIに固有の「思想」や「感情」は存在するだろうか。

徹底的に突き詰めたなら、哲学的な問題になってしまいそうだが、法律の解釈はとりあえず一般常識で考える。現時点のAIは、自らの「思想」「感情」に基づいて作品を作っているわけではないと言っていい。

つまり、AIの作品に著作権は認められない。そして、存在しない著作権を侵害することもできない。よって、"クズ作曲家"の発表した音楽が、実はAIの作ったものだったと判明した場合、その音楽は「誰のものでもない」ということになる。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

英10月PMI、サービス・製造とも改善 新規受注回

ビジネス

中国BYD、来年中に販売店47都道府県制覇へ 年内

ビジネス

9月ショッピングセンター売上高は前年比1.4%増=

ワールド

中国主席、APEC会議出席のため30日─11月1日
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 2
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼稚園をロシアが攻撃 「惨劇の様子」を捉えた映像が話題に
  • 3
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシアに続くのは意外な「あの国」!?
  • 4
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 7
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 8
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 9
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 10
    「石炭の時代は終わった」南アジア4カ国で進む、知ら…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 9
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 10
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中