最新記事
SDGsパートナー

賛同企業は370社以上!...三本珈琲が「数の力」で目指すコーヒーベルトの輝く未来

2025年10月21日(火)13時00分
ニューズウィーク日本版編集部SDGs室 ブランドストーリー
レッドカップキャンペーンのPOPが掲示されたコーヒーマシン

POP掲示例:コーヒーマシンのそばに「レッドカップマーク」のついたわかりやすいPOPを掲示することで、コーヒーを飲むことでできる貢献を利用者がはっきり認知できる

<赤道から南北25度──コーヒー生産に適した「コーヒーベルト」と呼ばれる地域は、食料不安を抱える人の割合が高いエリアでもある。こうした状況を受けて三本珈琲では、コーヒー生産国支援の取り組みをスタートさせた>

日本企業のたとえ小さな取り組みであっても、メディアが広く伝えていけば、共感を生み、新たなアイデアにつながり、社会課題の解決に近づいていく──。そのような発信の場をつくることをミッションに、ニューズウィーク日本版が立ち上げた「SDGsアワード」は今年、3年目を迎えました。

私たちは今年も、日本企業によるSDGsの取り組みを積極的に情報発信していきます。

◇ ◇ ◇

372社の賛同企業を巻き込み「数の力」で支援

現在、食料不安と栄養不足に苦しんでいる人は全世界で7億人以上にのぼるとされ、食料価格の高騰が加速する中、アフリカなどでは栄養不足の慢性化も懸念されている。

こうした飢餓問題撲滅に日本からも貢献すべく、特定非営利活動法人 国際連合世界食糧計画WFP協会(国連WFP協会)は「レッドカップキャンペーン」を展開している。これは参加企業が「レッドカップマーク」のついた商品を販売し、売上の一部を途上国の学校給食支援に寄付するというものだ。

三本珈琲は2022年、このレッドカップキャンペーンに「SUNSHINE COFFEE PROJECT」として参加した。

三本珈琲が展開するこのプロジェクトの特筆すべき点は、通常は各企業単位で参加するところを、同社が販売するレッドカップキャンペーン対象業務用コーヒー製品を採用しているホテルや飲食店などと共に、「数の力」で支援可能にしているところだ。

プロジェクトへの賛同企業は、2024年9月時点で280社以上。この参加数は、2011年に国連WFP協会が「レッドカップキャンペーン」を開始して以来、参加した企業数として公表している70社(2024年10月末時点)の4倍もの数にあたる。

今年の7月時点では、昨年から約100社増えて賛同企業は372社に。寄付金額も増え、これまで以上の力で支援を続けることができている。

多くの場合、キャンペーンの対象商品はスーパーなどに陳列されることが多く、他の商品に埋もれてしまいがちだ。

しかし、三本珈琲の対象商品を取り扱うホテルや飲食店では、誰もが自然に目をやるメニュー表や店頭POPなどでレッドカップマークやレッドカップキャンペーンを積極的にアピールすることが可能となり、認知度を高めることにも成功している。

「商品を採用したらすぐに店頭に掲示できる定型の告知物デザインを提供するなどして、告知のためにプロジェクト賛同企業にかかる負担を極力減らし、できるだけ多くの人にレッドカップマークやレッドカップキャンペーンを知ってもらえる工夫をしています。顧客網を活かした『数の力』でこのキャンペーンを広げ、1食でも多くの学校給食を届けることで世界中の子どもたちの未来を明るく照らし、それが自社の持続性を高めるという循環も生み出していると考えています」と、サステナビリティ推進室の正木陽子氏は話す。

また、三本珈琲ではSUNSHINE COFFEE PROJECTの認知度アップに向けた啓発イベントにも工夫を凝らしている。

今年7月に開催された同社主催のイベントでは、来場者向けに、キャンペーンキャラクター「レッドカップちゃん」とのじゃんけん大会を実施。景品には、レッドカップキャンペーン対象商品の詰め合わせを用意するなど、取り組みについて楽しみながら学べる機会を生み出し続けている。

レッドカップちゃん

レッドカップキャンペーンについて、楽しみながら知ることができるイベントを開催。写真はキャンペーンキャラクター「レッドカップちゃん」とのじゃんけん大会の様子

「マーク付き商品の持つ意味を知り、『エシカル消費』の一環としてレッドカップキャンペーンを盛り上げる動きは賛同企業にも広がっています。SUNSHINE COFFEE PROJECTの広がりは、誰もが気軽に参加できること、そして地道な啓発活動の重要性を示しています」(正木氏)

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米ロ首脳会談の実現に暗雲、ロの強硬姿勢が交渉の足か

ワールド

カナダ首相、鉄鋼・アルミ貿易巡る対米協議の行方に慎

ビジネス

アングル:難しさ増すFRBの政策判断、政府閉鎖によ

ビジネス

米国株式市場=まちまち、堅調な決算受けダウは200
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない「パイオニア精神」
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    米軍、B-1B爆撃機4機を日本に展開──中国・ロシア・北…
  • 6
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 7
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 8
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 9
    増える熟年離婚、「浮気や金銭トラブルが原因」では…
  • 10
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 6
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 7
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 8
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 9
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレクトとは何か? 多い地域はどこか?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 10
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中