最新記事
経済成長

「成長神話」の終わり...GDPの3つの限界、その指標は時代遅れか?

THE COST OF GDP OBSESSION

2025年7月2日(水)16時13分
カウシク・バス(コーネル大学教授)
「成長神話」の終わり...GDPの3つの限界、その指標は時代遅れか?

世界中で富の集中が進み、格差が広がっている(インドのムンバイ) ERIC LAFFORGUEーHANS LUCASーREUTERS

<経済成長の象徴とされてきたGDPは、いまや格差や民主主義の危機、環境破壊を覆い隠す数字になりつつある。 持続可能性と公正さを軸に、新たな経済指標を模索すべきときに来ている>

主流派経済学では、記述は分析の添え物的な扱いをされるのが普通だ。しかし、ノーベル賞経済学者のアマルティア・センが1980年に指摘したように、記述という行為は例外なく選択を伴う。何を含み、何を省略するかは極めて重要だ。記述は認識を形成し、認識は行動に影響を与える。

一国の経済状況を記述するのは一筋縄ではいかない作業だ。学者たちはかつて、国家間の経済的優劣を議論する長大な論文を書いた。だが、次第に1つの指標が定番になった。それがGDPだ。


GDPとは、一定期間に国内で生産された全ての商品とサービスの付加価値の合計を指す。多少の調整を加えれば、国民総所得に近い値にもなる。経済的幸福度の代名詞に使われることも多い。

イギリスの経済学者ダイアン・コイルが2014年の著書『GDP〈小さくて大きな数字〉の歴史』(邦訳・みすず書房)で述べたように、GDPの登場は経済政策立案の分水嶺となった。

1934年、後にノーベル経済学賞を受賞するサイモン・クズネッツによって開発されたGDPは、政策論争に待望久しい厳密性を持ち込んだ。政治家はもはや、経済的進歩の証拠として高層ビルを挙げるだけでは済まなくなった。

もちろん国連の人間開発指数など、国民の幸福度を評価する方法はほかにもある。だが国同士の経済状況を比較する場合、GDP(または1人当たりGDP)は依然として定番の指標だ。

東京アメリカンクラブ
一夜限りのきらめく晩餐会──東京アメリカンクラブで過ごす、贅沢と支援の夜
あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

NY外為市場=ドル上昇、米・ウクライナ協議に注目

ワールド

ゼレンスキー氏「選挙実施の用意」 安全な状況確保な

ワールド

インド・中国外相がニューデリーで会談、国境和平や貿

ワールド

ハマス、60日間の一時停戦案を承認 人質・囚人交換
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
2025年8月26日号(8/19発売)

中国の圧力とアメリカの「変心」に危機感。東アジア最大のリスクを考える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 2
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 3
    AIはもう「限界」なのか?――巨額投資の8割が失敗する現実とMetaのルカンらが示す6つの原則【note限定公開記事】
  • 4
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 5
    【クイズ】2028年に完成予定...「世界で最も高いビル…
  • 6
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 7
    アラスカ首脳会談は「国辱」、トランプはまたプーチ…
  • 8
    「これからはインドだ!」は本当か?日本企業が知っ…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    恐怖体験...飛行機内で隣の客から「ハラスメント」を…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 4
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 5
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 6
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 7
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 8
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 9
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 10
    【クイズ】アメリカで最も「盗まれた車種」が判明...…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中