最新記事
SDGs

「企業はどうSDGsに向き合うべきか?」蟹江研究室・久米さくらさんが研究する持続可能性

2025年2月18日(火)13時00分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

──学校外での取り組みについて教えてください。

大学で学んだサステナビリティを社会で実装したいという思いが常にあります。例えば、留学前には「食べられるスプーン(エディブルスプーン)」というプラスチックスプーンの代替品となるような商品を販売していました。また、ボストン大学に留学していた際には、幼児向けに環境教育を行うスタートアップ「Idori」に参加していました。

newsweekjp20250213083226-8b468532c5b940165e6262b1156b1d4a5490cdf1.jpg

Idoriのメンバーらと。写真一番右が久米さくらさん

Idoriは、都市部で育つ子どもたちに自然を愛する心を育むことを目的にしたスタートアップです。設立者の学生は、自身が自然豊かな環境で育った経験から、都会で育つ子どもたちが自然に触れる機会の少なさや、自然保護への意識の低さに気づき、この活動を始めました。

具体的な活動内容としては、森林伐採や海洋汚染といった環境問題をテーマにした絵本やぬいぐるみを制作し、実際に現地の幼稚園に読み聞かせに行ったりもしました。例えば森林伐採を取り扱う絵本では、人間が木を切ったことにより住処を失うキャラクターを描き、自然保護の重要性を子どもたちに伝えています。「環境問題」というとハードルが高く聞こえますが、キャラクターを用いたストーリーテリングを通じて、幼少期から自然への関心を育み、将来的な環境意識の向上を目指しています。

現在はゼミ活動が忙しく、一時的に活動を休止しています。ただ、このプロジェクトは都市部の子どもたちを対象としているため、東京での展開にも大きな可能性があると考えています。ゼミ活動が落ち着いた際には、東京での展開を視野に入れて活動を再開したいと思っています。

──久米さんご自身は自然豊かな場所で育ったのですか?

私はドイツで生まれ、幼少期を過ごしました。ドイツは環境先進国ということもあり、幼稚園のカリキュラムに「自然の中で遊ぶ時間」が組み込まれていました。毎日のように森に行き、泥んこになって遊ぶという体験がありました。両親は東京出身ですが、幼少期に体験した自然とその豊かさを失いたくないという思いが、今のサステナビリティへの関心につながっていると思います。

──久米さんにとってSDGsとは?

私にとってSDGsとは、「サステナビリティを実現するための具体的な行動指針」という位置づけです。実際、私がアメリカに留学した際に驚いたのは、SDGsという言葉自体がほとんど認知されていなかったことでした。一方で、ヨーロッパや日本では広く知られていますが、「またSDGsか...」といった抵抗感を持つ人も少なくない印象を受けています。

私自身は、SDGsという枠組みに特別な思い入れがあるというよりも、その背後にある「サステナビリティ」という概念そのものに興味があります。SDGsをすべて網羅することで、世界の多くの課題にアプローチできる点に強く惹かれています。ただし、SDGs単体で捉えるというよりも、もっと広い視野でサステナビリティ全体を見つめることを大切にしています。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、関税「プランB必要」 違憲判決に備え代

ワールド

オラクル製ソフトへのハッキング、ワシントン・ポスト

ビジネス

米国のインフレ高止まり、追加利下げに慎重=クリーブ

ワールド

カザフスタン、アブラハム合意に参加へ=米当局者
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    「これは困るよ...」結婚式当日にフォトグラファーの…
  • 5
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 8
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 9
    あなたは何歳?...医師が警告する「感情の老化」、簡…
  • 10
    約500年続く和菓子屋の虎屋がハーバード大でも注目..…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 7
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中