最新記事
SDGsパートナー

「本当の森」を次世代へつなぐ住宅メーカーの挑戦、アイビックの「森のおくりもの」プロジェクトとは?

2024年10月25日(金)16時00分
ニューズウィーク日本版編集部SDGs室 ブランドストーリー
「森のおくりもの」プロジェクト

2024年4月、大分県国東市の山林で行われた植樹祭。小雨の降るあいにくの天気のなか、78人が参加

<「放置林」は生態系の崩壊や災害リスクの増加を招く。この問題に向き合うべく、株式会社アイビックは土地本来の植物を山林に植樹していくプロジェクトを始動させた。「本当の森」を次世代へつないでいくための取り組みとは>

世界を変えるには、ニュースになるような大規模なプロジェクトや商品だけでは不十分。日本企業のたとえ小さなSDGsであっても、それが広く伝われば、共感を生み、新たなアイデアにつながり、社会課題の解決に近づいていく──。この考えに基づいてニューズウィーク日本版は昨年に「SDGsアワード」を立ち上げ、今年で2年目を迎えました。その一環として、日本企業によるSDGsの取り組みを積極的に情報発信していきます。

◇ ◇ ◇


国土の約7割を森林が占める日本。しかし、そのほとんどが「人の手が加わった森」であり、一度も伐採されていない原生林はごくわずかだ。

薪や炭用の木、肥料用の落ち葉などを採取してきた「里山」、神社を囲むように手入れされた「鎮守の森」、そして木材生産のためにスギやヒノキを植えた人工林。歴史上、日本人の暮らしは森林と密接に関係していた。

しかし近年、過疎化と林業の後継者不足により、管理されずに荒廃した「放置林」が増加している。そうした森林では地面にまで光が届かず、暗い森となり、生物多様性は失われ、土壌は痩せていく。豪雨の際に水を吸収しきれず、土砂災害が発生しやすくなっている。

多様な植樹で森の生態系を取り戻す

こうした現状に住宅メーカーとして危機感を持ったのが、大分県に本社を置く株式会社アイビックだ。身体にやさしく、安心・安全で快適な「素足(はだし)の住まい」を追求している同社は、地元の木材を積極的に活かしてきた。年間に使用する木材は約5000本にもなる。

そんなアイビックは2024年、植樹活動を通じて森を作り直すことを目指す、「森のおくりもの」プロジェクトをスタートした。放置林を、人と自然とが共存共栄するための里山と、人の管理を必要としない自然度の高い奥山へと整備していこうという取り組みだ。

4月に実施された第1回植樹祭には、大分県在住の顧客家族78人が参加し、20種類以上・500本の苗木が同県国東市の山林に植えられた。単一の苗を植えるのではなく、混植しているのは、自然に近い、健全な森に戻すためだ。

多種多様な植物を混植することで、地上だけでなく地下にも健全で強靭な根を巡らせる。これが森林の表層崩壊を防ぎ、水資源の確保や生物多様性の向上に寄与する。さらに、自然の複雑なつながりを体感してもらうことで次世代への環境教育にもなる。こうした「森のおくりもの」プロジェクトの包括的な考えは、林学博士の西野文貴氏が提唱する「里山ZERO BASE」の理念にもとづいている。

西野文貴氏

本取り組みのパートナーである株式会社グリーンエルム代表取締役にして林学博士の西野文貴氏

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

景気判断は維持、米通商政策の影響で企業収益引き下げ

ワールド

マクロスコープ:自民総裁選、迫る「フルスペック」の

ワールド

トランプ氏「米大学は中国人留学生なしでは苦戦」、支

ビジネス

三菱商、洋上風力発電計画から撤退 資材高騰などで建
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 3
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪悪感も中毒も断ち切る「2つの習慣」
  • 4
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    「美しく、恐ろしい...」アメリカを襲った大型ハリケ…
  • 7
    【クイズ】1位はアメリカ...稼働中の「原子力発電所…
  • 8
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 9
    イタリアの「オーバーツーリズム」が止まらない...草…
  • 10
    「ありがとう」は、なぜ便利な日本語なのか?...「言…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 5
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 6
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 7
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 8
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 9
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 10
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 10
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中