最新記事
SDGsパートナー

「本当の森」を次世代へつなぐ住宅メーカーの挑戦、アイビックの「森のおくりもの」プロジェクトとは?

2024年10月25日(金)16時00分
ニューズウィーク日本版編集部SDGs室 ブランドストーリー
「森のおくりもの」プロジェクト

2024年4月、大分県国東市の山林で行われた植樹祭。小雨の降るあいにくの天気のなか、78人が参加

<「放置林」は生態系の崩壊や災害リスクの増加を招く。この問題に向き合うべく、株式会社アイビックは土地本来の植物を山林に植樹していくプロジェクトを始動させた。「本当の森」を次世代へつないでいくための取り組みとは>

世界を変えるには、ニュースになるような大規模なプロジェクトや商品だけでは不十分。日本企業のたとえ小さなSDGsであっても、それが広く伝われば、共感を生み、新たなアイデアにつながり、社会課題の解決に近づいていく──。この考えに基づいてニューズウィーク日本版は昨年に「SDGsアワード」を立ち上げ、今年で2年目を迎えました。その一環として、日本企業によるSDGsの取り組みを積極的に情報発信していきます。

◇ ◇ ◇


国土の約7割を森林が占める日本。しかし、そのほとんどが「人の手が加わった森」であり、一度も伐採されていない原生林はごくわずかだ。

薪や炭用の木、肥料用の落ち葉などを採取してきた「里山」、神社を囲むように手入れされた「鎮守の森」、そして木材生産のためにスギやヒノキを植えた人工林。歴史上、日本人の暮らしは森林と密接に関係していた。

しかし近年、過疎化と林業の後継者不足により、管理されずに荒廃した「放置林」が増加している。そうした森林では地面にまで光が届かず、暗い森となり、生物多様性は失われ、土壌は痩せていく。豪雨の際に水を吸収しきれず、土砂災害が発生しやすくなっている。

多様な植樹で森の生態系を取り戻す

こうした現状に住宅メーカーとして危機感を持ったのが、大分県に本社を置く株式会社アイビックだ。身体にやさしく、安心・安全で快適な「素足(はだし)の住まい」を追求している同社は、地元の木材を積極的に活かしてきた。年間に使用する木材は約5000本にもなる。

そんなアイビックは2024年、植樹活動を通じて森を作り直すことを目指す、「森のおくりもの」プロジェクトをスタートした。放置林を、人と自然とが共存共栄するための里山と、人の管理を必要としない自然度の高い奥山へと整備していこうという取り組みだ。

4月に実施された第1回植樹祭には、大分県在住の顧客家族78人が参加し、20種類以上・500本の苗木が同県国東市の山林に植えられた。単一の苗を植えるのではなく、混植しているのは、自然に近い、健全な森に戻すためだ。

多種多様な植物を混植することで、地上だけでなく地下にも健全で強靭な根を巡らせる。これが森林の表層崩壊を防ぎ、水資源の確保や生物多様性の向上に寄与する。さらに、自然の複雑なつながりを体感してもらうことで次世代への環境教育にもなる。こうした「森のおくりもの」プロジェクトの包括的な考えは、林学博士の西野文貴氏が提唱する「里山ZERO BASE」の理念にもとづいている。

西野文貴氏

本取り組みのパートナーである株式会社グリーンエルム代表取締役にして林学博士の西野文貴氏

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

日銀、政策金利を現状維持:識者はこうみる

ワールド

韓国最高裁、李在明氏の無罪判決破棄 大統領選出馬資

ワールド

マスク氏、FRBへDOGEチーム派遣を検討=報道

ワールド

英住宅ローン融資、3月は4年ぶり大幅増 優遇税制の
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 10
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中