最新記事
SDGsパートナー

昔は処分にも困っていた「米の副産物」を国内産の資源として価値最大化、築野グループの「米ぬか革命」

2024年8月30日(金)14時34分
ニューズウィーク日本版編集部SDGs室 ブランドストーリー

newsweekjp_20240829071318.jpg

研究開発への真摯な姿勢が、穀物の循環型活用に向けた同社の技術蓄積の要となっている

国内外の研究者とも協力、たゆまぬ米ぬかの可能性探求の道

このように、米ぬかの可能性を引き出す製品開発を行うことで、食料危機やCO2排出、人々の健康課題などの解決に貢献する社会的価値と、経済効果を両立している築野グループ。その原点は、創業者・築野政次氏が抱いた想いにある。

同氏は戦中・戦後の食糧難を経て、「食糧の安定供給が図れる事業で社会に貢献したい」と考え、1947年に精麦事業を開始。その中で、米ぬかの処分に困っている農家や業者の声を聞いたことがきっかけで、「何とか捨てずに活用したい」と考えて立ち上げたのが、こめ油の製造事業だった。以降、同社では「もったいない」という精神と、「捨てるのではなく活用する」という発想を受け継ぎ、事業を拡大してきた。

国内向け事業にとどまらず、海外の有識者らとも協力して米ぬかの可能性を引き出すべく、1998年からは10年に一度、米に関する国際シンポジウムを開催。2023年のシンポジウムでは米の成分について、医学・薬学・有機合成化学等の研究者約30人が国内外から参加し、幅広い討議を行った。

newsweekjp_20240829071701.jpg

2023年12月に京都大学で開催された「お米の未来を考えるシンポジウム」の様子。学術的な内容を一般の人々にもわかりやすく伝えた

また最近では、イタリアのシエナ大学と共同研究を実施。その研究成果が2024年1月、フランスのボルドーで開かれた学会「Lipids & Cosmetics congress (4th edition)」で、若手研究者の部門の最優秀賞受賞という実績に結び付いた。

今後も米ぬかの高度有効活用を推進するために、新たな米ぬか成分の開発、機能性開発、さらには米ぬか資源における収率アップやロス削減などを目指していくという。

限られた用途のみで使われ、処分すら困る存在だった米ぬか。その価値を引き出すことで、脱炭素や健康課題、食糧危機といった多くの複合的な課題解決に寄与する築野グループの事業は、まさにSDGsへの挑戦を体現する取り組みと言えるだろう。


ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

UPS貨物機墜落、ブラックボックス回収 地上の犠牲

ワールド

米運輸省、7日に4%の減便開始 航空管制官不足で=

ビジネス

テスラ、10月ドイツ販売台数は前年比53%減 9倍

ビジネス

AI競争、米国と中国の差「ナノ秒単位」とエヌビディ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイロットが撮影した「幻想的な光景」がSNSで話題に
  • 4
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 5
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 6
    カナダ、インドからの留学申請74%を却下...大幅上昇…
  • 7
    もはや大卒に何の意味が? 借金して大学を出ても「商…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    約500年続く和菓子屋の虎屋がハーバード大でも注目..…
  • 10
    若いホホジロザメを捕食する「シャークハンター」シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中