最新記事
SDGsパートナー

自然と共に学ぶ「ビー・スクール」ゲランが明日へと花咲かせるミツバチと子どもたちへのプログラム

2023年12月15日(金)11時00分
ニューズウィーク日本版編集部SDGs室 ブランドストーリー
自然と共に学ぶ「ビー・スクール」 ゲランが明日へと花咲かせるミツバチと子どもたちへのプログラム

生き物や環境の大切さを学ぶ子どもたち。ミツバチの生態に興味しんしんだ

<ミツバチ観察で子どもたちが自然保護の大切さを学ぶ。自然由来の製品を扱う化粧品メーカーによる体験型環境教育が生物多様性を次世代に伝える>

世界を変えるには、ニュースになるような大規模なプロジェクトや製品だけでは不十分。日本企業のたとえ小さなSDGsであっても、それが広く伝われば、共感を生み、新たなアイデアにつながり、社会課題の解決に近づいていく──。この考えのもと、ニューズウィーク日本版はこの春、「SDGsアワード」を立ち上げました。その一環として、日本企業によるSDGsの取り組みを積極的に情報発信していきます。

◇ ◇ ◇


自然由来成分を使用したフレグランスや化粧品を製造し、世界各国で販売しているゲラン株式会社は、素材となる植物の受粉で重要な働きを担うミツバチを保護すべく、「ゲラン・ミツバチ保護プログラム」を実施している。その一環として、世界各国で実施している「ビー・スクール(Bee school)」は、若い世代にミツバチ保護の重要性を伝える取り組みだ。

自然の恵みを受けて製品を提供する企業として、植物の存続に不可欠なミツバチの保護に取り組む


ミツバチは花の蜜を吸うために花から花へ飛びまわり、植物の受粉を助ける「ポリネーター(花粉媒介者)」という重要な役割を担っている。植物が子孫を残すためには、欠かせない存在だ。しかし現在、ミツバチの数は減少し続けており、生態系のバランスが崩れることが危惧されている。

フランスに本社を置き、フレグランスやスキンケア、化粧品の製造・販売を行っているゲラン株式会社は、ミツバチの保護を目的とする15のパートナーシップと様々なイニシアチブを集約した「ゲラン ミツバチ保護プログラム」を通して、10年以上にわたりミツバチの保護と生物多様性の保全に取り組んでいる。

1828年の創業以来、同社は自然の恵みから誕生した素材を使用し、世界中の豊かな自然をインスピレーションの源に高品質の製品を生み出しており、ミツバチをブランドのシンボルとしている。

A.A_FORTE_BOISE_2023_-_ROSA_PALISSANDRO_-_VISUEL_RECHARGE-257401.jpg

フランス・パリで誕生してから約200年、伝統を重んじながらも更なる未来へと自然をつなぐため革新的な事業を続けていく

「ブランドのシンボルであり、優れたポリネーターであるミツバチが世界中の花を咲かせることを可能にしているおかげで、ゲランの製品はできあがっています。当社は、これらの製品を通して培われてきた美の軌跡を、将来にわたり次世代へと引き継いでいく使命があると考え、このプログラムに取り組んでいます」と、マーケティング & コミュニケーション本部 リテールマーケティングマネージャーの荒谷雅氏は語る。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米、高金利で住宅不況も FRBは利下げ加速を=財務

ワールド

OPECプラス有志国、1─3月に増産停止へ 供給過

ワールド

核爆発伴う実験、現時点で計画せず=米エネルギー長官

ワールド

アングル:現実路線に転じる英右派「リフォームUK」
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中