最新記事
アパレル

群馬発「国産はわずか1.5%、30年で事業所5分の1」のアパレル業界を持続可能にする革命

2023年10月17日(火)18時45分
岩井光子(ライター)
フクル 木島広

昨年物流拠点として設けた群馬県太田市内のフクルオフィスで。フクルは数々のビジネスアワードを受賞。代表の木島広さんは経産省の「繊維の将来を考える会」のメンバーでもある

<服を安易に捨てないこともサステナブルだが、安価な輸入品に押され、低迷にあえぐ国内の縫製工場を支えることもサステナブルだ。ジュンヤ ワタナベ・コム デ ギャルソンとイオンを経て「フクル」を創業した木島広氏の挑戦>

負の構造を変えたい

「Who Made My Clothes?」は、アパレル業界のあり方を考える世界的なムーブメント「ファッション・レボリューション・デー」の合言葉だ。毎年4月24日に行われ、参加者は服を裏返しに着た写真に #WhoMadeMyClothes? のハッシュタグをつけ、SNSに投稿する。毎年数万人が参加している。

この運動は2013年にバングラデシュで縫製工場が複数入居するビルが崩落した事故を機に始まった。東南アジアの縫製労働者が劣悪な環境で長時間労働を強いられている実態が明らかになり、グローバルブランドの透明性をもっと高めるべきだという声が世界的に高まった。

「私の服は誰が作ったの? 製造過程の開示を呼びかけよう」

今年は事故発生からちょうど10年目に当たる。

国内の縫製工場も安価な輸入品に押され、厳しい局面にある。日本繊維輸入組合によると、2022年のアパレルの国産比率は1.5%。生産量は過去20年で6分の1に減った。繊維業の事業所数もここ30年ほどで5分の1以下になってしまった。

低迷にあえぐ日本の縫製業を持続可能にするための仕組み作りに奮闘するベンチャーがある。2015年に群馬県桐生市で創業したフクルだ。代表の木島広(きじま・ひろし)さんの実家も縫製工場で、国内アパレルの低迷は他人事ではない。

国産服のプロパー消化率(定価で売れた商品の割合)は3~4割。大半がセール品や倉庫行きとなる構造が廃棄量を増やし、縫製工賃を削り取る要因になっている。木島さんは、いつかこの課題解決に挑みたいと思いながら下積み時代を過ごした。

ジュンヤ ワタナベ・コム デ ギャルソンでチーフパタンナーとして研鑽を積んだ後、イオンのPB(プライベートブランド)トップバリュの衣料商品開発部門チーフクリエイティブデザイナーに転身。退職後は家業を手伝いつつ、ビジネスプランを練った。

縫製職人が健康的な生活を営みながら制作できる服の量は限度がある。そのため縫製以外の工程をDXで効率化し、コスト負荷を減らそうと試みた。

昔の職人のように一着ずつ作るオーダーメイドを軸にしつつも、他の工程をスマート化するフローを構想し、自社ブランドを立ち上げた。クラフトマンシップを尊重した視点は、アパレル版「インダストリー4.0」と言えるかもしれない。

投資
「FXで長期投資」という投資の新たな選択肢 トライオートFX「世界通貨セレクト」とは?
あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ECBが金利据え置き、3会合連続 今後の金利動向示

ビジネス

日銀の利上げ見送り、極めてリーズナブルな判断=片山

ビジネス

日産の今期2750億円の営業赤字に、米関税が負担 

ビジネス

米財務長官、年内再利下げに疑問示したFRBを批判 
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面に ロシア軍が8倍の主力部隊を投入
  • 4
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 5
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 6
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理…
  • 7
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 8
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 9
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 10
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 8
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 9
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 10
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中