最新記事

在日外国人

ママたちの不安を知る、型破りな保育園経営者(3/3)

Story of a Chinese Woman Living in Japan, Part. 3

2015年9月11日(金)18時43分

 日本の公立保育園の多くは、ママへの教育を主としています。でも私は、ママがうれしくて幸せでありさえすれば、子どももきっと幸せだと考えます。シングルマザーに一息入れる暇をあげたら、子どものためにもっと素敵なパパを探せる。そうしたら、全員そろった円満な家庭に変えられるのです。

 私もそうでした。最初の日本人の夫とは結局離婚して、自分の子どもを育てながら保育園の子どもたちを見ていました。私にも、安心できるスペースと、息子のためにいいパパを探すことが求められていた。一家にはパパの存在がなければならないのです。現在の夫も日本人で、人柄もいい。いまはとても幸せです。再婚してから2人の子にも恵まれました。最初の息子も、私たちといっしょに幸せに暮らしています。

日本の長所で中国の短所を補う教育

 日本の保育園にも、多くの長所があります。たとえば幼少期から、人に接するときの態度、マナー、自分でできることは自分でやること、相手の気持ちを理解することなどを子どもに教えます。中国の子どもがなかなか学べないことです。いま中国では、多くの子どもが過保護に育ち、勉強ができれば何もしなくていいとされています。衣服を着るには手を伸ばせばよく、ご飯を食べるには口を開ければいい、という状況です。2人のおじいさん、2人のおばあさんが1人の孫を甘やかしているのです。そこで私たちの保育園も、日本の保育園のいいところを取り入れています。

 幼少期の子どもは、大木の根っこのようなものです。この根っこがしっかりしていなければ、その木は若死にしてしまう。根っことはつまり道徳教育です。道徳は、子どもにとって学業よりも重要なのです。

 私たちの保育園ではまず、子どもたちの道徳面を育てます。たとえば、ボランティアや環境保護の活動に参加させる。また感情をいかにコントロールするかなどは、だいたい1歳半から教えます。中国の幼稚園は、小さいころから唐詩、算数、ピンイン〔中国語のローマ字による発音表記〕といった多くの知識を教えますが、私たちは異なります。

 保育の基本は人間の基本的な行動規範であり、保育の段階でその根をおろさなければなりません。そこで3歳になる前に、私たちは遊びの中で行動規範やセルフケアの能力を学ばせます。この点は、日本の保育園と同じです。3歳になればしっかりと根を張って、正しいことと間違ったこと、物事の白黒がわかります。それから教育をスタートさせるのです。

 私たちの教育は、日本の保育園よりも充実しています。日本の保育園は基本的に遊びを中心としていますが、私たちの保育園では、遊びの中で本当の教育をする。遊びの中で漢字やピンイン、10以下の数の合成・分解などを教えるのです。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

上半期の訪タイ観光客、前年比4.6%減少 中銀が通

ワールド

韓国の尹前大統領、特別検察官の聴取に応じず

ビジネス

消費者態度指数、6月は+1.7ポイント 基調判断を

ビジネス

仮想通貨詐欺のネットワーク摘発、5.4億ドル資金洗
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 2
    ワニに襲われ女性が死亡...カヌー転覆後に水中へ引きずり込まれる
  • 3
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とんでもないモノ」に仰天
  • 4
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 5
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 6
    「パイロットとCAが...」暴露動画が示した「機内での…
  • 7
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    顧客の経営課題に寄り添う──「経営のプロ」の視点を…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 5
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 6
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 7
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 8
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 9
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 10
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中