最新記事

在日外国人

ママたちの不安を知る、型破りな保育園経営者(3/3)

Story of a Chinese Woman Living in Japan, Part. 3

騙されて来日し、波乱万丈の末に日本で日中バイリンガルの保育施設をつくった中国人女性の物語

2015年9月11日(金)18時43分

 中国から来日後、ホステスの仕事から逃げ出し、日本人と結婚。子どもをもうけたが、無理心中を考えるほどの育児ノイローゼになった。その後、中国人の母親たちのために託児所を設立し、区役所の指導も受けて、ついには認可施設に。そこへある日、日本人の母親が駆け込んできて――。

 日本では今、約70万人ともいわれる中国人が、学び、働き、暮らしている。しかし、多くの日本人は彼らのことをよく知らない。私たちのすぐ隣で、彼らはどう生き、何を思うのか。ジャーナリストの趙海成氏は、そんな在日中国人たちを数年がかりでインタビューし、『在日中国人33人の それでも私たちが日本を好きな理由』(小林さゆり訳、CCCメディアハウス)にまとめた。

 十人十色のライフストーリーが収められた本書から、日本で4つの保育施設を経営する応暁雍(イン・シャオヨン)さんの物語を抜粋し、3回に分けて掲載する。今回がシリーズ最終回。日本への思い、故国への思い、狭間に生きる葛藤――。彼女のライフストーリーから、見えてくる世界がある。

<*下の画像をクリックするとAmazonのサイトに繋がります>


『在日中国人33人の それでも私たちが日本を好きな理由』
 趙海成(チャオ・ハイチェン) 著
 小林さゆり 訳
 CCCメディアハウス

※ママたちの不安を知る、型破りな保育園経営者:第1回はこちら

※ママたちの不安を知る、型破りな保育園経営者:第2回はこちら

◇ ◇ ◇

ママがうれしければ、子どもは幸せ

 保育園の設立当初は、中国のママたちの子どもを受け入れていました。日本のママの子どもを受け入れ始めたのは、およそ9年前からです。ある日突然、池袋園に子どもを抱えた日本のママがやってきて、ドアチャイムを鳴らしました。その日に急用ができたのだが、預けるところがない。一時的に何時間か預かってもらえないか、と。それが最初の日本人のお客でした。

 当時、保育園には日本人の先生がいませんでした。そこで彼女に「ここは中国人の保育園です。先生方も中国人で、中国語を使っています。もし中国人の先生や中国語がおいやでなく、安心できると思われるなら、数時間の託児は問題ありません」と伝えました。そのママは保育園のようすを見てから、腕時計をチラッと見て「では、お願いします」といいました。

 この女性からはじまって、私たちの保育園の評判は日本のママの間でも広まっていきました。彼女だけで5、6人のママを紹介してくれ、そのママたちがまた多くのママを紹介してくれた。こうして保育園には日本の子どもがしだいに増えていきました。

 始めはいずれも一時預かりの託児でした。多くの専業主婦は子どもを保育園に入れていませんが、美容院や友だちと喫茶店に行きたい時など、子どもがいると不便なこともあります。当保育園は、彼女たちのそんな要求を満たしているのです。日本のママの間で、「いつでも子どもを預けられる秘密の場所がある。夜中に行っても開いている」と口コミが広まり、そのため一時預かりの託児をする人がますます増えました。時には何かイベントがあるとかで、3、4人のママが連れ立って子どもを預けにくることもありました。安心できるから、ということでした。

 ある日本のママは、子どもを公立保育園に入れると同時に、私たちの会員にもなりました。夜間に何かあった際の託児所を確保したのです。私たちのように24時間営業でいつでも出入り可能な保育園は、日本にはほとんどありません。あったとしても、何日も前に予約しなければなりません。ある日本のママは、初めは子どもの一時預かりの託児所のつもりでしたが、ここでは中国語が学べるし、日本人の先生もいる、環境もよく、行ったり来たりする手間も省けるからと、子どもを公立保育園からこちらに転園させました。

 現在、4カ所の保育園には、いずれも日本人の先生を迎えています。入園する子どもの3分の2は日本の子ども、3分の1が中国の子どもです。日本と中国の先生は、だいたい半々を占めています。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

パキスタン、インドの無人機25機撃墜 印もパキスタ

ワールド

ラホールの米総領事館、職員に避難指示 印パ双方が攻

ワールド

ロシア「3日間停戦」宣言発効、ウクライナ北部や東部

ビジネス

外国人労働者がユーロ圏経済成長をけん引、ECBエコ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つの指針」とは?
  • 2
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 3
    部下に助言した時、返事が「分かりました」なら失敗と思え...できる管理職は何と言われる?
  • 4
    ついに発見! シルクロードを結んだ「天空の都市」..…
  • 5
    中高年になったら2種類の趣味を持っておこう...経営…
  • 6
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 7
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 8
    「関税帝」トランプが仕掛けた関税戦争の勝者は中国…
  • 9
    あのアメリカで「車を持たない」選択がトレンドに …
  • 10
    日本の「治安神話」崩壊...犯罪増加と「生き甲斐」ブ…
  • 1
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 2
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つの指針」とは?
  • 3
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 4
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
  • 5
    部下に助言した時、返事が「分かりました」なら失敗…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    古代の遺跡で「動物と一緒に埋葬」された人骨を発見.…
  • 8
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 9
    シャーロット王女とスペイン・レオノール王女は「どち…
  • 10
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つ…
  • 9
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中