皇室のふるまいに学ぶ「本物の一流」のマナー...元JAL CAが語る、品格は所作に宿る
Matej Kastelic -shutterstock-
<皇室の方々が降機されたあとの整然とした座席――そこには、他者への思いやりと美しい所作が息づいていた...「本物の一流」と「自称一流」を分ける、マナーの本質>
一流の人のマナーは何が違うか。
元JALのCAで研修コンサルタントの香山万由理さんは「一流と呼ばれるにふさわしい人徳と品格はマナーに表れる。一流企業にお勤めの方でもお食事のあとのトレイにゴミが山盛りだったら、公共の場を汚しても平気な人と思われてしまう。一方で、皇族の方が降機されたあとの状態をみて、改めて背筋が伸びる思いがした」という――。
※本稿は、香山万由理『仕事ができる人は、「人」のどこを見ているのか』(光文社)の一部を再編集したものです。
「本物の一流」と「自称一流」の見分けがつく「テーブルマナー」
仕事ができる人は、「食事のマナー」を見ている
世の中には、仕事でたくさんお金を稼いでいる人がいます。いわゆる成功者と呼ばれる人たちです。そういう人たちが真の意味で成功者なのかどうか、一流と呼ばれるにふさわしい人徳と品格を備えている存在なのかを見極めるポイントがあります。
そのポイントとは、「テーブルマナー」です。食事の様子を見れば、その人が「本物の一流」か「自称一流」かの違いがよくわかります。
なかでも食事をしているときの姿勢は重要です。首が前に出てしまっていたり、首を曲げてお皿に顔を近づけたりしていると、品位に欠けます。自覚のある方は、食事の際に意識して背筋を伸ばし、首をまっすぐにするようにしてみましょう。
姿勢とともに重要なのが、お箸の持ち方。あなたはお箸を正しく持てますか?
「自分らしく自由に」というのが今の風潮ですが、ことお箸に関しては、この言葉は当てはまりません。野球のバットやゴルフのクラブに正しい握り方があるように、一番効果的で無駄のないものが「型」「形」です。これを守らずして、何事も上達しません。






