最新記事
健康

塩分の取り過ぎが「難聴のリスク」の可能性...若年層が特に注意すべき理由とは?【最新研究】

Adding Salt to Meals May Increase Risk of Hearing Loss

2025年9月21日(日)10時40分
ハンナ・ミリントン

「これまで塩分摂取と聴力に関する研究の規模が小さく、結論づけられていませんでした。今回の研究は、他の食事や健康要因を考慮したうえで、塩を加える頻度と難聴リスクの上昇との関連を示した初の大規模な疫学調査です」

難聴は遺伝要因、環境要因、行動要因が複雑に絡む「多因子性感覚障害」であるという。また、加齢や騒音曝露が主な原因であることに加え、薬物使用や心血管疾患、糖尿病といった予防可能な健康問題も聴力低下につながる。


 

そして新生児の聴力スクリーニング検査や予防接種、騒音規制、薬学管理の改善といった公衆衛生施策が難聴の発症率を抑制してきたことにも研究チームは言及する。

しかし、難聴の予防に関しては一定の進展が見られる一方で、特定の食行動が果たす役割については依然として十分に解明されていないと分析している。

さらに、塩分の摂取が心血管・代謝疾患の主要因とされており、高血圧や内皮機能障害、血管障害と関連している。これらはすべて難聴の病態生理にも関わっている可能性がある。

研究チームは炎症マーカー(GlycA[グリコエー]やCRP[C反応性タンパク質])で部分的にその関連を説明できるとし、低レベルの慢性炎症が塩分と聴覚障害を結び付ける生物学的メカニズムである可能性が示唆された。

特に正常な聴力を持つ被験者では塩分の摂取が増えるほど難聴のリスクが高まる「用量反応関係」が見られた一方で、すでに聴力が低下しているグループでは塩分摂取との関連性は弱かった。

ハン博士は次のように述べる。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

独財務相、鉄鋼産業保護のため「欧州製品の優先採用」

ワールド

米上院、トランプ大統領のベネズエラ攻撃を阻止する決

ワールド

米軍、ダマスカスの空軍基地に駐留拠点設置へ=関係筋

ワールド

東部要衝ポクロフスクで前進とロシア、ウクライナは包
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 4
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 5
    「これは困るよ...」結婚式当日にフォトグラファーの…
  • 6
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 7
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 8
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 9
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 10
    約500年続く和菓子屋の虎屋がハーバード大でも注目..…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 7
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 8
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 9
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中