最新記事
クマ

観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が「9頭のクマ」に食い荒らされた惨劇も

2025年9月9日(火)11時31分
中野タツヤ(ライター、作家)*PRESIDENT Onlineからの転載

外国人観光客は1年で1.5倍もの急増

知床国立公園内でクマに餌付けしたのも、外国人観光客だったのだろうか。

確かに、知床半島を訪れる外国人観光客の人数は、近年激増している。


環境省資料「2021年以降の国立公園の利用動向等について」によると、国立公園を訪れる外国人観光客の人数は、コロナ禍で落ち込んだものの増加傾向が顕著だ。

newsweekjp20250908051150.jpg

環境省「2021年以降の国立公園の利用動向等について」より

国立公園別の内訳を見ると、羅臼岳を含む知床国立公園を訪問する外国人観光客の人数は、令和5年(2023年)に1万8005人だったのが、令和6年(2024年)には2万7446人と、約1.5倍もの急増を見せている。

「現場任せ」の対応は限界に達している

また、キャンピングカーで知床を訪れる観光客が増えており、現地ではごみ処理の問題が浮上している。

知床財団の投稿によれば、ごみの不法投棄も目撃されていて、対応に追われているという。

富士山ではマナーを守らない外国人登山客が急増し、弾丸登山を強行した挙句、低体温症に陥り救助される事例が後を絶たない。そのため、午後2時から午前3時までの入山は原則禁止(山小屋を予約している場合は除く)という対策がとられた。事実上、日帰りの弾丸登山が不可能になったわけだ。

知床を訪問する外国人観光客の急増ぶり、およびマナーの問題を見る限り、いずれ知床で今回のような事件が発生しても不思議ではない状況が続いていたとは言えるだろう。

これ以上、ヒグマの襲撃によって命を落とす方を生まないために。また、ヒグマと人間が共生する、世界でもまれな知床国立公園の貴重な環境を守るためにも、日本人観光客だけでなく、外国人観光客への周知の徹底や、新たなルール作りがより一層必要になってくるのは間違いないだろう。

ネットで高まる外国人観光客への不信感を払拭するためにも、現場の努力任せにするのではなく、政府や行政機関が率先して対応策を練ることがいま必要ではないだろうか。


※当記事は「PRESIDENT Online」からの転載記事です。元記事はこちら
presidentonline.jpg


あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米中閣僚貿易協議で「枠組み」到達とベセント氏、首脳

ワールド

トランプ氏がアジア歴訪開始、タイ・カンボジア和平調

ワールド

中国で「台湾光復」記念式典、共産党幹部が統一訴え

ビジネス

注目企業の決算やFOMCなど材料目白押し=今週の米
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 4
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 8
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 9
    アメリカの現状に「重なりすぎて怖い」...映画『ワン…
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 6
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 7
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中