最新記事
クマ

観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が「9頭のクマ」に食い荒らされた惨劇も

2025年9月9日(火)11時31分
中野タツヤ(ライター、作家)*PRESIDENT Onlineからの転載

90年代に問題化した「観光ギツネ」

そもそも、知床国立公園では長年、野生動物への餌付け・餌やりが問題になってきた。

中でも問題視されてきたのが、知床に棲息する野生のキタキツネへの餌やりだ。


かつて歌謡曲「知床旅情」の影響もあり、1970年代以降、知床は急速に観光地として整備されていく。1969年には知床林道が開通し、以降は観光バスの往来もはじまる。

この頃はわざわざバスを停めて、野生のキツネに餌をやる機会を作っていたという。

1980年に知床横断道路が開通すると、観光客の数は倍増。以降は増加の一途をたどり、1990年代には約150万人もの観光客が訪れるようになる。

90年代には「観光ギツネ」が問題となった。観光バスがやってくると、キツネが道路上に現れ、餌をねだるそぶりを見せるようになった。通常のキツネと振る舞いがあまりにも異なるため、あえて「観光ギツネ」と呼んでいたわけだ。

ちなみに、キツネへの餌やりは、キツネの生態に悪影響を及ぼすだけでなく、人間の安全面でも問題だ。野生のキツネはエキノコックスという寄生虫を持っていることがあり、接触すると感染する場合がある。エキノコックスは肝臓に寄生し、数年の潜伏期間を経て増殖し、深刻な肝機能障害を引き起こすとされ、最悪の場合は死に至る。

違反者には30万円の罰金

ヒグマはキツネと違って気軽に接近できるわけではないが、知床が観光地化するにつれて、やはり餌付け・餌やり行為が問題となってきた。観光客が車の中から餌を投げたり、不法投棄したごみをヒグマが食べるケースが多数目撃されている。

知床財団のサイトでは、観光客がソーセージを与えたせいで、人間を怖がらなくなり、市街地に出没するようになったヒグマを射殺したエピソードを紹介している。1997年の出来事だという。

2000年代以降は、知床国立公園において、野生動物への餌やり禁止の啓発活動が行われ、観光客向けのカンバンなどの設置も進んだ。

2022年には自然公園法が改正され、国立公園・国定公園など特定地域等において、野生動物への餌やりや接近行為が禁止され、違反者には30万円の罰金が課されることになった。

こうした取り組みで餌やり行為は減少したとされるが、近年のインバウンドブームによって、外国人観光客が急増したことで、餌付け・餌やり行為が復活してきているという指摘がある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏がアジア歴訪開始、タイ・カンボジア和平調

ワールド

中国で「台湾光復」記念式典、共産党幹部が統一訴え

ビジネス

注目企業の決算やFOMCなど材料目白押し=今週の米

ビジネス

米FRB、「ストレステスト」改正案承認 透明性向上
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任務戦闘艦を進水 
  • 4
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 5
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 8
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 9
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 10
    アメリカの現状に「重なりすぎて怖い」...映画『ワン…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 6
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 7
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中