最新記事
発達障害

将来ADHDを持つ可能性アリ「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント

Early Warning Sign for Children's ADHD Risk Discovered

2025年8月14日(木)12時42分
ハンナ・ミリントン

これまでの研究を踏まえ、構造的および機能的な脳のつながりの変化を同時に調べることで、健全な神経発達のパターンや、将来の行動傾向を予測する要因の理解が進むと、研究チームは指摘する。

今回の研究では、4歳から7歳までの子ども39人を対象に1年間追跡。MRIスキャンを用いて、脳内の構造的・機能的な接続性を測定した。参加した子どもたちは、持続的注意(集中力の維持)、選択的注意(気を散らす刺激を無視する力)、実行機能的注意(タスクの切り替え)の能力を評価する課題に取り組んだ。

研究チームは、グラフ理論を応用して分析を行った。これは、数学的な構造を用いて社会ネットワークなどを調べる手法で、今回は脳内の各領域がどのようにつながっているか、そしてその結びつきが時間とともにどう変化するかを解析するために用いられた。

その結果、脳内ネットワークが「仲の良い友達グループ」のように、特定の領域同士で強く結びつき、他のグループとの接続が少ない構造になっている場合、注意力に関する課題の成績が低くなる傾向が見られた。

「この年齢層は、ちょうど就学前後にあたり、新たな学習の負荷がかかる時期でもある」と話すのは、論文の著者でINN研究技術者のリアン・ロコス氏。

「この時期こそ、行動療法、学校での支援計画、ソーシャルスキルのトレーニング、保護者向けの支援など、早期介入が効果を発揮する重要なタイミングでもある」

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

雇用支援に向け利下げ余地、インフレ警戒も必要=米セ

ビジネス

米ミシガン大消費者信頼感、10月速報値ほぼ横ばい 

ワールド

大手銀、G7通貨連動のステーブルコイン構想 三菱U

ワールド

トランプ氏、ガザ巡る首脳会議を計画 エジプト訪問中
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 2
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル賞の部門はどれ?
  • 3
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 4
    あなたは何型に当てはまる?「5つの睡眠タイプ」で記…
  • 5
    史上最大級の航空ミステリー、太平洋上で消息を絶っ…
  • 6
    森でクマに襲われた60歳男性が死亡...現場映像に戦慄…
  • 7
    いよいよ現実のものになった、AIが人間の雇用を奪う…
  • 8
    底知れぬエジプトの「可能性」を日本が引き出す理由─…
  • 9
    2026年W杯で、サッカーファンの怒り爆発...「ファン…
  • 10
    米、ガザ戦争などの財政負担が300億ドルを突破──突出…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレクトとは何か? 多い地域はどこか?
  • 3
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 4
    赤ちゃんの「耳」に不思議な特徴...写真をSNS投稿す…
  • 5
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 6
    祖母の遺産は「2000体のアレ」だった...強迫的なコレ…
  • 7
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 8
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    更年期を快適に──筋トレで得られる心と体の4大効果
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 9
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 10
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中