「SPF50でも不十分?」...皮膚科専門医が明かす「紫外線との正しい付き合い方」とは
From Tanning Beds to SFP, America's Leading Skin Surgeons Debunk Sun Myths
若い頃に自らも日焼けマシンを利用していたというデイビス医師(リージェンシー・スペシャリティーズ)は、患者の多くに日焼けマシンを使った経験があるかと尋ねるようにしている。それは、患者に寄り添って説明するためだという。
「私は患者の『副操縦士』です。副操縦士として、何が起きているのか、横に別の飛行機(日焼けマシンのリスク)があることを伝えます。しかし、最終的に操縦桿を握っているのは、患者本人なのです。どうするかは患者が自分で決めることなのです」
日焼けマシンは、扱いの難しい問題だという。長年の習慣の結果として、化学療法や放射線治療を受けることになったとき、デイビス医師自らも経験者であるがゆえに医師としてだけでなく、個人としても胸が痛むという。
「できるだけ後悔はしないようにしていますが、あれだけは後悔しています」
セルフタンニングは?
「セルフタンニングは安全」と明言するのは、ヴィディモス医師(クリーブランド・クリニック皮膚科部長)だ。
「小麦色の肌を望む患者には、むしろ積極的にセルフタンニングを使うよう勧めています。本当にたくさんの患者さんに騙されました(笑)。日焼けについて言い聞かせようと思ったら、『これ、セルフタンニングですよ』と。ただし、セルフタンニングに『日焼け防止効果がある』というのは誤解です。それは間違いです」
セルフタンニングで日焼けしたような見た目になっても、紫外線を防ぐ効果はないため、日焼け止めの使用は必須だと強調する。