最新記事
BOOKS

セックスは「衝動」ではなかった...空腹とは異なる、快楽の仕組み「インセンティブ・モチベーション」とは何か?

2025年7月13日(日)08時50分
エミリー・ナゴスキー(性教育者)

もし誰かがあまりの空腹からパンを盗んだとしても、その行動を同情と慈悲の心を持って見ることができるかもしれません。盗みは悪いことですが、人は生きるために必要なことをするとわかっているからです。

でも、単に他人のパンの味に興味があるからという理由でパンを盗んだら、私たちは同じように同情し、慈悲の心を持つことができるでしょうか?

できませんよね。セックスは衝動でも、生物学上「必要」なものでもないのですから、どんな状況においても、それを誰かから奪ってもいいということは絶対にありません。


 


[注]
(*1)Beach, "Characteristics of Masculine ʻSex Drive.ʼ" 衝動のセックスの概念化の歴史に関する手短な議論については以下を参照のこと。Heiman and Pfaff, "Sexual Arousal and Related Concepts."
(*2)セックスのチャンスに「恵まれていない」とパニックになるのは、性欲のせいではない。むしろそれは、少なくともある意味で、孤独のせいなのである。人とのつながりこそが、衝動なのだ(Nagoski,"Iʼm Sorry Youʼre Lonely")。
(*3)Toates, How Sexual Desire Works, chapter 4.
(*4) 好奇心や遊び心は、人間(および他の社会性を持つ哺乳類)にとって、飢えや渇きと同じくらい生得的なものであることに注意したい(Toates,Biological Psychology)。性教育における「セックスは必要ない」という視点は、男性の性的特権意識から女性を守るために提供されたものであるが(Manne, Down Girl 〔ケイト・マン『ひれふせ、女たち ミソジニーの論理』慶應義塾大学出版会・2019年刊〕とEntitled〔ケイト・マン『エンタイトル 男性の無自覚な資格意識はいかにして女性を傷つけるか』人文書院・2023年刊〕参照)、残念ながらその真逆の、絶対的な禁欲の提唱に傾倒していくこともある(Duffey, The Relations of the Sexes; Foster, The Social Emergency)ため、この点は重要である。セックスは人間が生まれながらにして持っている意欲であり、私の考えでは、唯一の前提条件は、相互が自由に同意できることと不要な苦痛がないことだ。これは、まさに男性に性的特権意識があるために、言うは易く行うは難しである。


エミリー・ナゴスキー(Emily Nagoski, Ph.D.)
性教育者。本書『私たちのセクシュアル・ウェルネス(原題:Come As You Are)』はニューヨーク・タイムズ紙のベストセラーとなり、TEDトークの再生数は数百万回を誇る。Netflixのドキュメンタリー・シリーズ『快楽の原則』にも出演。キャリアの始まりは、デラウェア大学在学中にボランティアとして学生たちに健康、とくに性についてのアドバイザーとなる訓練を受けたことだった。大学卒業後はインディアナ大学大学院でカウンセリング学の修士号と健康行動学の博士号を取得。同大学キンゼイ研究所で研修を受けたのち、スミス・カレッジで8年にわたって教鞭を執った。現在は執筆と講演活動を中心に活動。漫画家の夫と2匹の犬、2匹の猫とともにマサチューセッツ州西部に暮らす。


newsweekjp20250704131247.png


 『私たちのセクシュアル・ウェルネス 女性の体・性・快楽のメカニズム

  エミリー・ナゴスキー[著]
  小澤身和子[訳]/高尾美穂[監]
  日経ナショナル ジオグラフィック[刊]

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)


ニューズウィーク日本版 日本人と参政党
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年10月21日号(10月15日発売)は「日本人と参政党」特集。怒れる日本が生んだ参政党現象の源泉にルポで迫る。[PLUS]神谷宗弊インタビュー

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

金価格、最高値更新続く 米利下げ観測などで銀も追随

ビジネス

ソフトバンク株がプラス転換、PayPayが12月に

ワールド

インドとカナダ、関係改善へ新ロードマップで合意

ワールド

仏、来年予算300億ユーロ超削減へ 財政赤字対GD
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 3
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃をめぐる大論争に発展
  • 4
    車道を一人「さまよう男児」、発見した運転手の「勇…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 7
    連立離脱の公明党が高市自民党に感じた「かつてない…
  • 8
    1歳の息子の様子が「何かおかしい...」 母親が動画を…
  • 9
    あなたの言葉遣い、「AI語」になっていませんか?...…
  • 10
    ウィリアムとキャサリン、結婚前の「最高すぎる関係…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 9
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 10
    トイレ練習中の2歳の娘が「被疑者」に...検察官の女…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中