最新記事
BOOKS

セックスは「衝動」ではなかった...空腹とは異なる、快楽の仕組み「インセンティブ・モチベーション」とは何か?

2025年7月13日(日)08時50分
エミリー・ナゴスキー(性教育者)

もし誰かがあまりの空腹からパンを盗んだとしても、その行動を同情と慈悲の心を持って見ることができるかもしれません。盗みは悪いことですが、人は生きるために必要なことをするとわかっているからです。

でも、単に他人のパンの味に興味があるからという理由でパンを盗んだら、私たちは同じように同情し、慈悲の心を持つことができるでしょうか?

できませんよね。セックスは衝動でも、生物学上「必要」なものでもないのですから、どんな状況においても、それを誰かから奪ってもいいということは絶対にありません。


 


[注]
(*1)Beach, "Characteristics of Masculine ʻSex Drive.ʼ" 衝動のセックスの概念化の歴史に関する手短な議論については以下を参照のこと。Heiman and Pfaff, "Sexual Arousal and Related Concepts."
(*2)セックスのチャンスに「恵まれていない」とパニックになるのは、性欲のせいではない。むしろそれは、少なくともある意味で、孤独のせいなのである。人とのつながりこそが、衝動なのだ(Nagoski,"Iʼm Sorry Youʼre Lonely")。
(*3)Toates, How Sexual Desire Works, chapter 4.
(*4) 好奇心や遊び心は、人間(および他の社会性を持つ哺乳類)にとって、飢えや渇きと同じくらい生得的なものであることに注意したい(Toates,Biological Psychology)。性教育における「セックスは必要ない」という視点は、男性の性的特権意識から女性を守るために提供されたものであるが(Manne, Down Girl 〔ケイト・マン『ひれふせ、女たち ミソジニーの論理』慶應義塾大学出版会・2019年刊〕とEntitled〔ケイト・マン『エンタイトル 男性の無自覚な資格意識はいかにして女性を傷つけるか』人文書院・2023年刊〕参照)、残念ながらその真逆の、絶対的な禁欲の提唱に傾倒していくこともある(Duffey, The Relations of the Sexes; Foster, The Social Emergency)ため、この点は重要である。セックスは人間が生まれながらにして持っている意欲であり、私の考えでは、唯一の前提条件は、相互が自由に同意できることと不要な苦痛がないことだ。これは、まさに男性に性的特権意識があるために、言うは易く行うは難しである。


エミリー・ナゴスキー(Emily Nagoski, Ph.D.)
性教育者。本書『私たちのセクシュアル・ウェルネス(原題:Come As You Are)』はニューヨーク・タイムズ紙のベストセラーとなり、TEDトークの再生数は数百万回を誇る。Netflixのドキュメンタリー・シリーズ『快楽の原則』にも出演。キャリアの始まりは、デラウェア大学在学中にボランティアとして学生たちに健康、とくに性についてのアドバイザーとなる訓練を受けたことだった。大学卒業後はインディアナ大学大学院でカウンセリング学の修士号と健康行動学の博士号を取得。同大学キンゼイ研究所で研修を受けたのち、スミス・カレッジで8年にわたって教鞭を執った。現在は執筆と講演活動を中心に活動。漫画家の夫と2匹の犬、2匹の猫とともにマサチューセッツ州西部に暮らす。


newsweekjp20250704131247.png


 『私たちのセクシュアル・ウェルネス 女性の体・性・快楽のメカニズム

  エミリー・ナゴスキー[著]
  小澤身和子[訳]/高尾美穂[監]
  日経ナショナル ジオグラフィック[刊]

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)


ニューズウィーク日本版 大森元貴「言葉の力」
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年7月15日号(7月8日発売)は「大森元貴『言葉の力』」特集。[ロングインタビュー]時代を映すアーティスト・大森元貴/[特別寄稿]羽生結弦がつづる「私はこの歌に救われた」


あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

EU、気候変動目標刷新へ 9月までの合意目指す

ワールド

ガザ給水所攻撃、子ども含む8人死亡 「誤作動」とイ

ワールド

米大統領にパウエル氏解任権限、FRB改修調査次第で

ワールド

ウクライナ保安庁、幹部暗殺関与疑いのロシア工作員ら
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首」に予想外のものが...救出劇が話題
  • 2
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 3
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打って出たときの顛末
  • 4
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 5
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 6
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 7
    主人公の女性サムライをKōki,が熱演!ハリウッド映画…
  • 8
    ただのニキビと「見分けるポイント」が...顔に「皮膚…
  • 9
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 10
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首」に予想外のものが...救出劇が話題
  • 4
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 5
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 6
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 7
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 8
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 9
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 10
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中