最新記事
BOOKS

生活の質が劇的にアップする。がんサバイバーにおすすめのモーニングメソッドとは

2025年6月12日(木)11時00分
佐藤典宏

4.読書

読書は、言うまでもなくとても良い習慣でぜひ継続したい「朝活」のひとつだ。好きな分野の本で良いので、がん患者さんには、ポジティブな気持ちになれる本をおすすめしたい。

例えば、がんを克服した人の闘病記や、苦境を乗り越えて成功した人の自伝などがよいだろう。闘病記では、以下の本をおすすめする。

『5度のがんを生き延びる技術 がん闘病はメンタルが9割』(幻冬舎/著:高山知
朗)
『がんステージⅣ克服 「転移」「再発」「余命告知」からの回復記録』(ユサブル/
著:杉浦貴之)
『がんが消えていく生き方 外科医ががん発症から13年たって初めて書ける克服法』
(ユサブル/著:船戸崇史)

苦しい治療で落ち込んだ際などに、これらの本から得た知識によって救われることもある。短時間でも良いので読書を習慣にすることをおすすめしたい。

5.日記(日誌)

日記をつけている人は多いと思うが、毎朝、その日の気持ち、体調、計画、不安なこと、感謝していること、叶えたい夢など、何でもいいので書き留めておくとよい。まず、思っていることを文字として書き出すことで、頭が整理される。

日記を読み返すことで、辛かった時期を乗り越えてきたことを実感できたり、不安に思っていたことが杞憂だったことに気づいたりと多くの収穫があるはずだ。どんな日記でもよいが、特におすすめは「5年日記」や「10年日記」だ。

これは、文字通り5年先や10年先までの日付が入っていて、1年後の同日に何をしたのか、何を考えていたのかなどを振り返りながら、日記をつけることができる。この日記に、その日のことを書き込むだけでなく、将来の計画や夢をどんどん書き込んでいく。

例えば、
・好きなアーティストのコンサートに行く
・クリスマスにケーキを買ってお祝いする
・年末に友人や家族と温泉旅行に行く
・次のオリンピックを観戦しに行く
・がん告知を受けた日の5年後に家族全員で料亭でお祝いをする

といった計画である。そして、何度も将来の予定を見ながら実際にその日まで生きている自分をイメージしてみるのだ。日記に書き込んだ予定がきっと現実になるだろう。

6.運動

最後は運動だ。がん患者さんにとって、運動をするメリットはたくさんある。朝散歩(ウォーキング)などの有酸素運動でも良いしスクワットなどの筋トレでも良い。まずは10分間で良いのでトライしてみて欲しい。

毎朝、違う運動を行っても良い。私の場合、ベッドの横にエアロバイクを置いて、起きてすぐに飛び乗って20分間自転車こぎをしている。最初は辛かったが、いつの間にか習慣になり10年近く続けている。

朝に限らず、都合の良い時間帯に運動をしても良いのだが、「朝活」に運動を組み込むと、毎日の習慣になって続けることができるので、おすすめだ。

このように、がん患者さんにおすすめの朝活は、瞑想、アファメーション、イメージング、読書、日記、そして、運動である。ちなみに、それぞれの順番や時間は、好みや生活スタイルに合わせて調節して欲しい。

およその目安としては、瞑想とアファメーション、イメージングが各5分、読書が20分、日記が5分、運動が20分で、トータル60分。この朝活を使って、今日も素敵な1日を過ごして欲しい。


がん情報チェンネル / YouTube


佐藤典宏(さとう・のりひろ)

帝京大学福岡医療技術学部教授。福岡県生まれ。九州大学医学部卒。2001年から米国ジョンズ・ホプキンズ大学医学部に留学し多くの研究論文を発表。1000例以上の外科手術を経験し、日本外科学会専門医・指導医、がん治療認定医の資格を取得。多くの人にがんに関する情報を提供するため、公式YouTube「がん情報チャンネル・外科医 佐藤のりひろ」を開設。チャンネル登録者数は20万人を超える(2025年4月現在)。『専門医が教える最強のがん克服大全』(KADOKAWA)、『がんにも勝てる長生き常備菜』(主婦と生活社)など著書多数。

がん情報チャンネル:https://ganninfo.jp
がん相談サロン:https://yoor.jp/door/norihirosato



newsweekjp20250523070055.jpg
がん専門医が伝えたい がん患者が自分らしく生きるためのセルフケア大全
 佐藤典宏[著]
 CEメディアハウス[刊]

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

ニューズウィーク日本版 トランプ関税15%の衝撃
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年8月5日号(7月29日発売)は「トランプ関税15%の衝撃」特集。例外的に低い税率は同盟国・日本への配慮か、ディールの罠

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

午後3時のドルは150円半ばで上昇一服、米雇用統計

ワールド

石破首相「影響緩和に万全尽くす」、相互関税の米大統

ビジネス

関税による輸出採算悪化、賃上げへの影響に不確実性=

ワールド

インド製造業PMI、7月改定値16カ月ぶり高水準 
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから送られてきた「悪夢の光景」に女性戦慄 「這いずり回る姿に衝撃...」
  • 4
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 5
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 6
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 7
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 8
    【クイズ】2010~20年にかけて、キリスト教徒が「多…
  • 9
    カムチャツカも東日本もスマトラ島沖も──史上最大級…
  • 10
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 8
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 9
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 10
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 7
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中