最新記事
感染症

アメリカの「ワクチン接種率」はなぜ下がったのか?...予測モデルが示す「20年後のシナリオ」

Back With a Vengeance

2025年5月29日(木)14時20分
イアン・ランドル(科学担当)
はしか

ワクチン接種ではしかが排除されたはずのアメリカに再び感染が広がる WILDPIXEL/GETTY IMAGES

<子供のワクチン接種率がアメリカで落ち込んでいる。予防できるはずの病気が多くの命を奪いかねない>

はしか(麻疹)は、アメリカでは四半世紀前に排除された感染症だ。

ところが、ワクチン接種率の低下が原因で、20年以内に「計り知れない」スケールで復活を遂げる可能性がある──こう警鐘を鳴らす研究が4月に医学誌米国医師会報(JAMA)に掲載された。

既にアメリカ各地ではしかの集団感染は起きている。最近もテキサス州西部で620人以上が感染。64人が入院し、2人の子供が死亡している。


「ワクチン接種率が低下しても直ちに影響が生じるわけではない。だがいずれは、数十年にわたるワクチン接種の取り組みのおかげで今日の臨床医の大半が目にしたこともないような、はしかによる恐ろしい合併症が復活してくる可能性がある」と、JAMAの論文の執筆者の1人であるスタンフォード大学のネーサン・ロー助教(感染症学)はコメントしている。

「はしかを取り巻く状況は、大惨事に発展する一歩手前まで来ている。ワクチン接種率を引き上げることができなければ、約20年以内にアメリカでエンデミック(感染症が一定の地域に常在している状態)になりかねない」と、論文の筆頭著者であるスタンフォード大学のマシュー・キアン助教(疫学・公衆衛生学)は述べている。

その場合、今後25年間に推計で85万1300人の患者が発生し、17万200人が入院し、2550人が死亡する計算だという。

「見落としてはならないのは、患者は1人も発生すべきでないということだ」と、キアンは主張する。「はしかは予防可能な病気なのだから」

ビジネス
暮らしの安全・安心は、事件になる前に守る時代へ。...JCBと連携し、新たな防犯インフラを築く「ヴァンガードスミス」の挑戦。
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国が「米国のエネルギー」購入プロセス開始、トラン

ビジネス

独VW、第3四半期は赤字に転落 ポルシェ戦略見直し

ビジネス

独プーマ、来年末までに900人を追加削減へ 売上減

ビジネス

見通し実現の確度は高まっている、もう少しデータ見た
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨の夜の急展開に涙
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理…
  • 6
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 7
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 10
    リチウムイオンバッテリー火災で国家クラウドが炎上─…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中