最新記事
健康

老化を防ぐ「食事パターン」とは?...長寿の腸内細菌の育て方【最新研究】

2025年1月31日(金)09時20分
内藤裕二(京都府立医科大学大学院医学研究科 生体免疫栄養学講座 教授)

CagAはピロリ菌以外の菌では見つかっていない特殊なタンパク質で、胃粘膜表面に接着したピロリ菌がこのタンパク質を粘膜上皮細胞に注入することで、炎症や細胞のがん化が生じます。

日本の中でも沖縄以外の人が感染しているのはほとんどがこのタンパク質をつくる菌株ですが、沖縄の人の胃の中にいるのは、欧米でよく見られるCagAを持たない毒性が低い菌株です。実際、沖縄では胃がんの発生率は低いのです。

腸内細菌が出産時に母親から子どもへと代々引き継がれていくことを考えると、ピロリ菌のタイプが欧米型で、かつアッカーマンシア菌を持っているということは、沖縄の人の腸内細菌のルーツはどこかで欧米の腸内細菌タイプのルーツと重なっているのかもしれません。


長寿の腸内細菌には食事が重要? 注目が集まる「地中海食」

では、長寿につながる腸内細菌叢をつくる食事というのはどういうものなのでしょう。

腸内細菌と食事に関する研究は、日本より欧米のほうが進んでいます。長寿や健康、腸内細菌にいい食事というエビデンスが最も多いのは「地中海食」です。

地中海食とは、トマトやオリーブオイル、魚介類などを多く食べる地中海沿岸地域の伝統的な食事のことで、ヨーロッパの研究グループによって、これまでに肥満や糖尿病、高血圧などの生活習慣病の予防・改善や、心筋梗塞や脳卒中などの心血管疾患の予防に有用ということが明らかになっています。

すでに地中海食の介入試験により、加齢による心身の衰えである「フレイル」が予防可能であり、そのメカニズムに炎症抑制と腸内細菌叢の変化が関わることも明らかにされています[*]

その試験では、欧州5カ国で612人の高齢者(65〜79歳)を対象に、12カ月間の食事介入試験が実施されています。

対象者の半数を地中海食、残りの半数には通常の食事を継続してもらい、試験開始前と終了後の腸内細菌叢の変化およびフレイルの程度が評価されました。その結果、地中海食の継続と特定の微生物叢の変化の関連が確認されたそうです。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ米大統領、日韓などアジア歴訪 中国と「ディ

ビジネス

ムーディーズ、フランスの見通し「ネガティブ」に修正

ワールド

米国、コロンビア大統領に制裁 麻薬対策せずと非難

ワールド

再送-タイのシリキット王太后が93歳で死去、王室に
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 2
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任務戦闘艦を進水 
  • 3
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元に現れた「1羽の野鳥」が取った「まさかの行動」にSNS涙
  • 4
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 5
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 6
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 7
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 8
    アメリカの現状に「重なりすぎて怖い」...映画『ワン…
  • 9
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 3
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中