最新記事
スポーツ

膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」

2025年1月7日(火)08時44分
鈴木亮司(パーソナルトレーナー) 笹井恵里子(ジャーナリスト)*DIAMOND Onlineからの転載
膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」

PeopleImages.com - Yuri A -shutterstock-

<健康な体づくりのために運動したいと思っても、けがや病気を患っているときに激しい運動はできない。「力を抜いて動くこと」の大切さに着目し、楽に歩けるようになる体操のポイント>

健康な体づくりのために運動したいと思っても、けがや病気を患っているときに激しい運動はできません。

「力を抜いて動くこと」の大切さに着目し、のべ4万人以上にパーソナル指導を行ってきた鈴木亮司さんに、楽にできてぐんぐん歩けるようになる体操を、ジャーナリストの笹井恵里子さんが聞きました。

この体操で80歳の人が「1日3万歩」歩けるようになったといいます。(パーソナルトレーナー 鈴木亮司/ジャーナリスト 笹井恵里子)

パーソナルトレーナー・鈴木亮司氏

鈴木亮司氏 撮影=今井一詞


けがや病気を患っているときに筋トレは体に負荷がかかりすぎる

あなたは筋肉トレーニング(筋トレ)をしているでしょうか。

筋肉が増えることが目で見てわかる筋トレは、達成感がありますよね。もちろんそのようなトレーニングも無駄ではありません。しかし筋トレを続けることで注意してほしい点が3つあります。

一つ目は、一般の人が筋トレのような力む運動ばかりしていれば、体を動かすときに力むクセがつきやすくなること。前回、前々回の繰り返しになりますが、脱力によって凝り固まった筋肉を柔らかくすることが、健康な体や引き締まった体形への近道です。またトレーニングを続けるほど、部分的に筋肉が付いたとしても体全体としては痩せにくくなります。

一部に硬い筋肉を付けると体のバランスが崩れ、かえって全身の動きが悪くなりかねないことにも留意してください。

注意する二つ目は、筋トレは体力、パワーを付けるもの。「体の動かし方」ではないということです。運転に例えると、ひたすら車のエンジンパワーを上げるより、ドライブテクニックも磨いたほうがいい運転ができますよね。年とともにパワー(体力)を増強するだけではベストな状態がすぐ終わってしまいます。

ですから負担の少ない体の使い方を学び、長く活躍できる状態をキープしたほうがいい。ちなみにトップアスリートは、体力と体を動かす技術の両方を兼ね備えています。

そして三つ目は、けがや病気を患っているときに筋トレでは体に負荷がかかりすぎるということです。例えばバーベルを上げるトレーニングは、元気な人にしかできませんよね。私自身も眼窩底骨折(眼球周囲の骨折)を発症した際に医師から「力んではダメ」と言われ、力を入れる筋トレができませんでした。

不調を抱えた人もラクにできる体操で80歳の人が「1日3万歩」歩けるように

一般の方も、関節が痛い人や、血圧が高くて治療を受けている人は力を入れるトレーニングを避けなければなりません。体が不調に陥ったときは力を入れる筋トレはできないのです。

それではけがや病気があったり、リハビリ段階にある人は、体を鍛える方法がないのでしょうか。それはあまりにも酷な話ですね。

そこで私は誰でも簡単にラクに取り組める数々の体操を考案してきました。膝や腰の痛みなどの不調を抱えた人に勧めると、皆さんから「体がラクになる」と言われます。

そのうちの一つ、ぐんぐん歩けるようになる体操を今回紹介しましょう。この体操をしたら「1日3万歩を3日連続で歩けた」と報告してくれた、80歳の方もいます。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

アングル:ドローン大量投入に活路、ロシアの攻勢に耐

ビジネス

米国株式市場=S&P・ナスダックほぼ変わらず、トラ

ワールド

トランプ氏、ニューズ・コープやWSJ記者らを提訴 

ビジネス

IMF、世界経済見通し下振れリスク優勢 貿易摩擦が
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは「ゆったり系」がトレンドに
  • 3
    「想像を絶する」現場から救出された164匹のシュナウザーたち
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 6
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 7
    「二次制裁」措置により「ロシアと取引継続なら大打…
  • 8
    「どの面下げて...?」ディズニーランドで遊ぶバンス…
  • 9
    「異常な出生率...」先進国なのになぜ? イスラエル…
  • 10
    アフリカ出身のフランス人歌手「アヤ・ナカムラ」が…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 4
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 8
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 9
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 10
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中