最新記事
医療

クローン病と潰瘍性大腸炎...手ごわい炎症性腸疾患に高まる【新たな治療法】の期待

STEPS FORWARD FOR IBD

2024年9月18日(水)17時06分
フォーク・ヒルデブランド(英クアドラム研究所研究員)、カタジナ・シドルチュク(同研究所研究員)、ウィン・クーン(同研究所博士課程)
クローン病と潰瘍性大腸炎、、、手ごわい炎症性腸疾患に高まる【新たな治療法】の期待

EMILY FROST/SHUTTERSTOCK

<コントロールが利かない炎症反応を引き起こすプロセスの連鎖を遮断する。この治療法の開発が実を結べば、多くの炎症性腸疾患(IBD)患者にとって朗報となる>

炎症性腸疾患(IBD)は、治療が非常に困難な慢性疾患だ。患者の数もこの30年間で1.5倍近くに増加し、いま世界で約500万人がこの病気を患っている。

IBDは、クローン病および潰瘍性大腸炎という2種類の手ごわい病気の総称だ。患者は下痢や下血、体重減少、腹痛など、さまざまな症状に苦しめられる。痛みは時に耐え難く、手術が必要になるケースもある。

しかし、IBDの原因ははっきり分かっていない。


症状の核を成すのは、過剰でコントロール不能な炎症だ。炎症は一般に、体が病原体などと戦っているときに起きる。その意味で炎症は私たちの免疫システムにおける重要な要素だが、IBDの場合は腸が病原体の攻撃を受けていないときにも炎症が起きる。

炎症は、細胞が発するシグナルの連鎖を通じて引き起こされる。細胞が病原体の存在を察知すると、ほかの細胞にシグナルを送り、その細胞がまた別の細胞にシグナルを送り......という具合に、シグナルの連鎖が起きる。こうして炎症反応が生じるのだ。

既存のIBD治療法の多くはこのシグナルを遮断し、連鎖を止めることを目指している。しかし、効果がない患者も多い。

その点、いま研究が進められている新しい治療法は、「NOD2」という遺伝子が関わるシグナルの連鎖に着目する。具体的には、このプロセスでしか見られない「RIPK2」というタンパク質を治療法の標的にしようというのだ。

欧州分子生物学研究所(EMBL)の研究チームは、RIPK2の構造を解明しようとしている。この分子が発するシグナルを遮断できる新薬の開発に道を開くことが狙いだ。

カギを握る腸内細菌とは

もう1つの新しい治療法の可能性として、腸内細菌に着目したものがある。

私たちの腸内に生息する細菌のコミュニティーは「腸内細菌叢(マイクロバイオーム)」と呼ばれ、ぜんそくから肥満に至るまでさまざまな健康上の問題と関わりがあるとされてきた。腸内細菌叢の乱れは、IBD患者の特徴の1つでもある。

腸内細菌の状況が変わった結果として、体に変化が起きるのか。それとも免疫システムなど体のほかの部分になんらかの変化が起きた結果として、腸内細菌の状況が変わるのか。この点はまだはっきり分かっていない。

しかし、オーストラリアのモナシュ大学ハドソン医科学研究所の研究チームは、そうした「ニワトリが先か、タマゴが先か」の問題に取り組むよりも、IBD患者の腸内細菌叢でどの細菌同士の反応が最も影響を受けているのかを解明しようとしている。

それを明らかにすることで、どの腸内細菌を治療の標的にすれば、腸内細菌叢のバランスを取り戻せるかが分かり、IBDの症状を改善できるのではないかと期待されている。

こうした新しい治療法が実用化されるのはまだ先の話。それでも治療法の開発が実を結べば、多くのIBD患者にとって朗報となるだろう。

The Conversation

Falk Hildebrand, Researcher in Bioinformatician, Quadram Institute

Katarzyna Sidorczuk, Research Scientist in Metagenomics, Quadram Institute

Wing Koon, PhD student in Bioinformatics,Quadram Institute

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.


ニューズウィーク日本版 トランプ関税15%の衝撃
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年8月5日号(7月29日発売)は「トランプ関税15%の衝撃」特集。例外的に低い税率は同盟国・日本への配慮か、ディールの罠

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

アングル:値上げ続きの高級ブランド、トランプ関税で

ワールド

訂正:トランプ氏、「適切な海域」に原潜2隻配備を命

ビジネス

トランプ氏、雇用統計「不正操作」と主張 労働省統計

ビジネス

労働市場巡る懸念が利下げ支持の理由、FRB高官2人
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 3
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿がSNSで話題に、母親は嫌がる娘を「無視」して強行
  • 4
    カムチャツカも東日本もスマトラ島沖も──史上最大級…
  • 5
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 6
    オーランド・ブルームの「血液浄化」報告が物議...マ…
  • 7
    【クイズ】2010~20年にかけて、キリスト教徒が「多…
  • 8
    これはセクハラか、メンタルヘルス問題か?...米ヒー…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 6
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 7
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 8
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 7
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 8
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 9
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 10
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中