最新記事
ヘルス

ステージ4のがんが劇的寛解 ストレスや怖れから解放されると治癒能力が高まる

2023年12月4日(月)19時42分
ケリー・ターナー(がん研究者) *PRESIDENT Onlineからの転載

自分を愛することは、人生に奇跡をもたらす

近年、雑誌を見ても、ポッドキャストを聞いても、ソーシャルメディアをスクロールしても、自己愛の重要性について語っている人に出くわす確率が高いでしょう。自分を愛するという概念は、何十年も前からあり、多くの人が自助啓発運動の創始者とみなしているルイーズ・ヘイによってはじめられました。

ルイーズは自ら考案した、アファメーション(肯定的な自己宣言)や視覚化、栄養素クレンジング、心理療法などのプログラムによって、1978年に子宮頸がんを自然治癒させました。その後、彼女は自分自身を愛し、感謝することを学ぶことによって、ほかの人々が自分の人生を改善するのを助けることに人生を捧げました。

自分自身を愛する人が増えれば、与える愛も増え、その結果、世界はよりよい場所になります。ルイーズの言葉を借りれば、「自分を愛することは、人生に奇跡をもたらす」のです。

自己愛が治癒を助ける

近年、ソーシャルメディアのおかげで、自己愛のムーブメントが盛んになっています。

24時間365日、ソーシャルメディアに夢中になっている世界では、友人や知人、有名人の(極めて理想化された)生活を垣間見られるようになりました。

人々は、最悪な日や生活の平凡な部分についてはソーシャルメディアにほとんど投稿しません。その代わりに華やかな休暇や幸せな子どもたち、仕事の節目、出会った魅力的な人々、ボランティア活動など、最も「インスタ映え」する瞬間を共有する傾向があります。

しかし残念ながら、このような完璧な写真がいつまでも続くと、誤った比較や嫉妬、「自分より劣っている」という感情を生む原因になります。ソーシャルメディアの利用が不安やうつ病の症状の一因となっていることは、研究によって次々と示されています(※6)。

このような状況の中、他人と自分を比較する傾向を打ち消す、自己愛のムーブメントが再燃しています。「#selflove」や「#selfcare」のハッシュタグとともに、ストレスを軽減したり幸福感を取り戻すような特別なことをするために時間を割いている人たちが、ソーシャルメディアに投稿した画像を探してみてください。

劇的寛解者たちは、数日間(あるいは数週間)ソーシャルメディアから離れる「ソーシャル・デトックス」や、安らぎと自尊心を取り戻すために数日間、自分だけで過ごす「自己愛のリトリート」に参加したと報告しています。このような行動をとることで、彼らは自己嫌悪やストレスから解放され、自己愛の感情を高めることができました。

最も重要なのは、劇的寛解を果たした人たちは、このような自己愛や価値観の感情につながることが、身体の治癒を助けてくれると考えていることです。

日本企業
タイミーが仕掛ける「一次産業革命」とは? 農家の「攻めの経営」を後押しするスキマバイトの可能性
あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

焦点:米中貿易休戦、海外投資家の中国投資を促す効果

ビジネス

米国株式市場=反発、アマゾンの見通し好感 WBDが

ビジネス

米FRBタカ派幹部、利下げに異議 FRB内の慎重論

ワールド

カナダはヘビー級国家、オンタリオ州首相 ブルージェ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 7
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 8
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 9
    【ロシア】本当に「時代遅れの兵器」か?「冷戦の亡…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中