最新記事
0歳からの教育

アーティストで2児の母、草野絵美が『0歳からの教育』に感じた大きな違い

2022年2月10日(木)16時15分
岡田光津子(ライター)

親がやりたいことを一生懸命やっている背中を子どもに見せる

草野さん自身、そういう親の背中を見て育ってきた。彼女の母親は、イラストレーター/エッセイストとして活躍中の草野かおるさん。専業主婦だったが、50代からブログを書き始めて作家デビューした。

娘がブログを書いている姿に刺激され、PTAの壁紙新聞などに書いていた防災の情報をブログに書き始めたところ、東日本大震災時に拡散されたことで、書籍化が決まったのだという。

「この間も、還暦の同窓会で1泊2日の旅行に行く予定があったらしいのですが、そのお金があれば防災士の資格が取得できるとのことで、同窓会はキャンセルして、資格取得にお金を使っていました。もう60代ですが、『次はTikTokやってみようかな』と言っていたり。そういう姿に、私も息子も刺激を受けています。いくつになっても挑戦し続ける姿は、やはりかっこいいなと思います」

また、子どもの創造性を高めるために、絵本の読み聞かせも意識的に行ってきたという。

0~2歳では、気に入った絵本を繰り返し読み聞かせる。ストーリーが理解できるようになる3、4歳からは、近所にある図書館に家族で出向き、たくさんの絵本を借りた。1人6冊までなので、草野さん、ご主人、息子さんと3人分の利用者カードがあれば、18冊の絵本を2週間借りることができた。

「絵本の中には、私も息子も行ったことがない国の物語、まったく違う時代設定の物語など、いろいろな種類のものがあり、語彙力を養う意味でも役立ちましたし、私自身もすごく楽しめました」

『おやすみなさい おつきさま』......いい絵本は読み継がれていく

2022年版でも、絵本ナビの磯崎園子編集長が「情緒を育むためのおすすめ絵本」を紹介している(86ページ)が、この中にも草野さんが実際に手に取ってきた絵本が数多くあった。

「なかでも『おやすみなさい おつきさま』(マーガレット・ワイズ・ブラウン作、クレメント・ハード絵/評論社)は長男が大好きだった絵本。何度も読み聞かせをしていました。今、ちょうど次男には『がたん ごとん がたん ごとん』(安西水丸作/福音館書店)を読んであげているところです。『よるくま』(酒井駒子作/偕成社)や『ずーっとずっとだいすきだよ』(ハンス・ウィルヘルム作・絵/評論社)もよく読んでいました。日々、新しい絵本がたくさん出てきていますが、やはりいい絵本はずっと読み継がれていく気がします」

また、子どもが興味を持ったものを先回りして入手し、目につくところに置いておく方法も有効だという。

最近、戦国武将に興味を持ち始めた長男のために、歴史漫画のセットを一式購入し、何も言わずに家の片隅に置いておいたところ、毎日のように眺めているとか。戦国武将を解説しているYouTube番組も一緒に観て、歴史を学び直す楽しいひと時となっている。

「ただ、得意不得意があるので、私が不得意な分野は夫に担当してもらっています。彼は工学系の研究者なので、プログラミング、3Dプリンターなどが得意。そういう部分は彼にお願いしています。それだけでなく、日々の子育てでも、頼れるところは頼るようにしています。家族はもちろん、行政のサポートなど、活用できるものはなるべく使い、とにかく自分の心身の状態を健康に保つこと。そうして親に余裕ができれば、それだけで子どもは安心して、その子らしく成長できるのではないのかな、と思っています。子どもの知的好奇心を伸ばし、親も一緒に成長していく。このマインドこそが、私が提唱している『ネオ子育て』なのです」

0sai_2022_mook_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

ニューズウィーク日本版SPECIAL ISSUE「0歳からの教育2022」が好評発売中。3歳までにすべきこと、できること。発達のメカニズム、心と体、能力の伸ばし方を科学で読み解きます

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

OPECプラス、6月日量41.1万バレル増産で合意

ビジネス

日本との関税協議「率直かつ建設的」、米財務省が声明

ワールド

アングル:留学生に広がる不安、ビザ取り消しに直面す

ワールド

トランプ政権、予算教書を公表 国防以外で1630億
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 2
    古代の遺跡で「動物と一緒に埋葬」された人骨を発見...「ペットとの温かい絆」とは言えない事情が
  • 3
    野球ボールより大きい...中国の病院を訪れた女性、「CT写真」で体内から見つかった「驚愕の塊」
  • 4
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
  • 5
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 6
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 7
    なぜ運動で寿命が延びるのか?...ホルミシスと「タン…
  • 8
    「2025年7月5日天体衝突説」拡散で意識に変化? JAX…
  • 9
    【徹底解説】次の教皇は誰に?...教皇選挙(コンクラ…
  • 10
    「すごく変な臭い」「顔がある」道端で発見した「謎…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 10
    古代の遺跡で「動物と一緒に埋葬」された人骨を発見.…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中