最新記事

インタビュー

「坂バカ」俳優・猪野学「自転車にも人生を変える力がある」

2020年5月1日(金)16時05分
朴順梨(ライター)

Photograph: Newsweek Japan

<30代半ばで自転車の奥深さに目覚め、今では「坂バカ」と呼ばれる俳優の猪野学さん。NHKの自転車情報番組にレギュラー出演、世界一過酷なヒルクライムレースも走破し、ついには「自転車自己啓発(?)本」を出版した。自転車の魅力って何ですか?>

「バカ」という言葉は、決していい意味を持たない。何かに熱中している人を指す「〇〇バカ」も、どこか相手を嗤(わら)うニュアンスが込められている。しかし例外もある。それが「坂バカ」だ。

俳優の猪野学さんは、30代半ばで手にした自転車の奥深さに目覚め、46歳で世界一過酷と言われるヒルクライムレース(山や丘陵の登り坂で行われる自転車レース)を走破した。そんな彼を人は敬意と賞賛を込めて「坂バカ俳優」と呼ぶ。坂バカとはまさに、リスペクトの言葉なのだ。

トレーニング、人とのかかわりで得られる成長、そして本番のレースと、これまでの坂バカ人生をまとめたエッセイ集『自分に挑む!――人生で大切なことは自転車が教えてくれた』(CCCメディアハウス)を昨年末に出版した猪野さんに、自転車の魅力をたっぷり語ってもらった。

cyclebook20200501-2.jpg

『自分に挑む!』口絵より Photo:中村彰男

10年乗ってもまだまだ余白がある


雨が降っても現場には合羽を着て自転車で行きます。

猪野さんはこの日も指定した場所に、ヘルメットとサイクリングバッグ持参で現れた。マネージャーとは別々に移動し、現場で落ち合うことにしているという。自転車が好きで坂が好きな猪野さんだが、競技用自転車との出合いは2007年と、意外と最近だ。


それまでビッグスクーターで移動していたんですけど、2006年に道路交通法が改正されて、バイクの路上駐車取り締まりが厳しくなった。それで自宅近くの駐輪場に停められなくなったんですけど、引っ越すのもどうかと思って。

バイクが10万円で売れたので、ちょっといい自転車を買おうかなと。原付でもよかったんですけど、なぜか町乗りもできるクロスバイクを買うことにしたんです。

子供の頃に乗っていた自転車とは軽さも性能もスピードも段違い。しかも渋滞もないし、運動にもなる。まさにいいこと尽くめの自転車に、すぐにハマってしまった。これまでもスキーや空手などさまざまなスポーツをしてきたが、自転車は「10年やってもまだまだ気付くことばかりで、奥が深過ぎる」と感じている。


普通はひとつのことを10年もやってたら、飽きるじゃないですか。それが全然飽きなくて。まだまだ自分の中に余白があることが分かるんです。

この間スペインに行ったんですけど、スペインで自転車に乗っているとき、小指に力を入れるだけで身体の使い方が変わってくるのに気付いた。胸椎の角度で呼吸の仕方が変わってくるとか、ペダリングひとつであってもどこに力を入れるかで変わってくる。

そういう点では、本当に厄介なスポーツです(笑)。でもそこが魅力です。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

インド総合PMI、10月は59.9 5カ月ぶり低水

ビジネス

メイ・モビリティに配車グラブが出資、東南アジアでロ

ワールド

カタール、ガス生産国に貿易障壁反対を呼びかけ

ビジネス

中国系電池メーカー、米工場の建設断念 ミシガン州が
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 2
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシアに続くのは意外な「あの国」!?
  • 3
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼稚園をロシアが攻撃 「惨劇の様子」を捉えた映像が話題に
  • 4
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 5
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 6
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 7
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 8
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 9
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 10
    「石炭の時代は終わった」南アジア4カ国で進む、知ら…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 9
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 10
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中