最新記事

インタビュー

「毎日が正しさとの戦い」未来食堂の『ただめし』制度と店主の葛藤

2020年2月28日(金)17時40分
Torus(トーラス)by ABEJA

Torus 写真:西田香織

「これ、干しキノコの炊き込みご飯のおにぎりです。1つ50円。適当に食べながらどうぞ」

そう言いながら、取材に応じてくれたのは「未来食堂」店主の小林せかいさん。

東京・神保町のビル地下にある12席の定食屋は、その独自のシステムで注目されている。店を手伝うと1食タダになる「まかない」、誰かが譲ってくれた「まかない」の権利で食事ができる「ただめし」。

「誰もが受け入れられ、誰もがふさわしい場所を作る」という店のミッションが込められたシステムだが、回していくうちにある葛藤が生まれてくるようになったという。

小林さんはこれを「"正しさ"との戦い」とたとえる。

どういうことなのか、話を聞いた。

◇ ◇ ◇


Torus_Kobayashi2.jpg


未来食堂には、"まかない"と"ただめし"という仕組みがある。"まかない"は、50分間店の手伝いをすると1食分の食券がもらえる。ただめしは"まかない"をした誰かが、自分が食べる代わりに食堂入口に残していった食券を使えば、誰でも1食無料になる仕組み。店の入り口の壁に"ただめし券"が貼ってあり、剥がして会計時に渡すとただになる。

小林:"ただめし"を始めたのは、開店から3カ月後でした。開店してまもなく知られるようになってましたが、 "ただめし"を始めたら、さらに有名になりました。

でもそのうち想定外なことが起きて、自分の嫌な面が見えてきたんです。


ある時期ただめし券を毎日使う人が現れたことがありました。「どんな人でも使ってほしい」という思いとは裏腹に、懐の小さな自分はヤキモキしてしまい、そんな自分を自覚するたびに「本当に自分はどうしようもない小さい人間だな」と自己嫌悪したこともありました。(『ただめしを食べさせる食堂が今日も黒字の理由』より引用)

Torus_Kobayashi3.jpg

仕組みで考えると、誰が"ただめし"をしても、お店が損することはありません。でも、単純に受け流せない自分が現れるようになった。

私は本当に俗な人間です。「お前が使う券じゃない」と、腹黒い思いが頭をもたげることがある。

以来、毎日が「"正しさ"との戦い」になりました。

人を助けるというのは、難しいことです。 良し悪しの物差しで測ろうとする自分が出てくるから。

そういった葛藤を繰り返し、券を貼る人、使う人から、自分の気持ちをあえて離すようになりました。あえていえば「サイコパス化」するというか、心のガードを特殊化させるというか。

ステレオタイプが「困っている人」を見えなくさせる

Torus_Kobayashi4.jpg

小林:以前テレビの取材で「ただめし券を使うお客さんが偶然いれば、話を聞きたい」というディレクターがいたんです。

実際、カメラを回している間に券を使う男性が来て「どうして券を使うんですか?」とディレクターが取材したんですね。すると男性は「こういう仕組みを自分も作ろうと思って、試しにやってみた」と言ったんです。

そのときの受け答えの感じが、私の目から見てもあまりよくなかった。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米肥満薬開発メッツェラ、ファイザーの100億ドル買

ワールド

米最高裁、「フードスタンプ」全額支給命令を一時差し

ワールド

アングル:国連気候会議30年、地球温暖化対策は道半

ワールド

ポートランド州兵派遣は違法、米連邦地裁が判断 政権
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2人の若者...最悪の勘違いと、残酷すぎた結末
  • 3
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統領にキスを迫る男性を捉えた「衝撃映像」に広がる波紋
  • 4
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 7
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 8
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 9
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 10
    長時間フライトでこれは地獄...前に座る女性の「あり…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 7
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 10
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中