最新記事

マネー

海外の富裕層は財布代わりに「ジップロック」 風水で選んだ長財布をもつ日本人は時代遅れ?

2019年4月19日(金)06時00分
花輪 陽子(ファイナンシャルプランナー) *東洋経済オンラインからの転載

ブランド品の高価な財布を膨らませている日本女性

では、今の日本人の財布事情はどうでしょうか。

私は、女性誌で「お財布診断」の連載をしていますが、20代、30代の日本の女性たちがブランド品の高価な財布を使っています。しかも、財布には現金やクレジットカードのほか、スーパーやドラッグストアのカード、写真、お守り、おみくじ、大切にしている小物......などなど、あれやこれやと詰め込んでいるせいで、結構なボリュームに膨らんでいます。

これは男性も然り。割引券や飲食店のレシートまで、財布に大事にしまっている人が少なくありません。財布に大切な物を集中保存すると、なくした場合は大変!「盗難に遭って、身動きが取れなくなった」という話もよく聞きます。財布にはカードだけ入れておけば、そんな事態にはならないでしょう。カードの利用はすぐストップできますし、不正利用されても一定期間内に連絡すれば補償される場合が多いです。

シンガポールでは、富裕層ばかりでなく、女性も男性も働いている人は財布をあまり持ち歩きません。カフェでの会計も携帯アプリで決済をしている人や携帯ケースに入れているカードで決済している人が目立ちます。国際ブランドのクレジットカードや、デビットカードの付いたキャッシュカードを1枚持ち歩けば、マレーシアやオーストラリアなど周辺国に行っても決済できます。

海外のお金持ちは日本の電子マネーを使いたくない

ちなみに、海外の投資家たちは「日本の銀行や証券会社が全然優しくない」と嘆いています。「日本国内で外国銀行のATMが見つからないし、外国人は銀行口座や証券口座を作ることすら難しい」と。

日本は、電子マネーの利用では世界でも先進的ですが、交通系、流通系、独自ベンダーなど複数の企業が導入し、独自のサービスを展開しているので、これも海外の投資家には使い勝手がよくないと思われています。国際ブランドのデビットカード1枚でタップしてコンビニやカフェやスーパーで決済している彼らにすれば、プリペイド方式で種類が多すぎる電子マネーは不便に感じるのでしょう。

財布を持たない富裕層は「マネーの達人」ばかり

日本政府は消費税10%導入に向けて、キャッシュレス決済へのポイント還元制度を期間限定で実施する予定で、今後は決済事業者が発表されることになっています。今のところ、大手カード会社が名を連ねています。

他方で、LINE、楽天、アップルなど、アプリと連携させる新しいクレジットカードが続々登場する予定なので、新しい勢力によってスマホ決済が加速される可能性もあります。「財布」の出番は、ますます少なくなるでしょう。

ただ、気をつけなければならないのは、クレジットカードは消費を誘発する傾向がある、ということです。アプリで手軽に決済ができるようになっても、クレジットカードを利用することには変わりはありません。アプリなら財布に入れる枚数がかさばらないと思うかもしれませんが、別の会社のクレジットを利用すれば締め日や決済日が変わり、管理は複雑になります。

その際は、自分の管理能力に合わせてクレジットカードは1、2枚に絞ったり、即座に銀行の残高から引き落とされるデビットカードにしたりするなどの工夫も必要でしょう。

富裕層の多くは「マネーの達人」であって、人間関係における貸し借り勘定なども含めて、すぐ計算ができる人たちです。「そんなことはできそうにない」という人は、「財布を持たない」のもハードルが高いかもしれません。

ただし、この先、決済において「財布」の出番が少なくなることはあっても、増えることは考えられません。その時流に乗ろうとするならば、まずは、「今日使う分だけ小さなポーチや小銭入れに入れる」といったことから実践してみてはいかがでしょうか。

私自身もその日の予定に合わせて必要な金額を計算し、使う分だけの現金と電子マネーなどを携帯ケースやキーケースに忍び込ませています。「財布」を持つのをやめてから、盗難リスクや不意の出費を減らすことができるようになりました。使う現金を減らし、電子マネーに慣れていくことによって無駄なATM手数料も減らせますし、日々の決済の記録が残せるなどのメリットもあるなと実感しています。

『少子高齢化でも老後不安ゼロ シンガポールで見た日本の未来理想図』(講談社+α新書)書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします
※当記事は「東洋経済オンライン」からの転載記事です。
toyokeizai_logo200.jpg

ニューズウィーク日本版 大森元貴「言葉の力」
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年7月15日号(7月8日発売)は「大森元貴『言葉の力』」特集。[ロングインタビュー]時代を映すアーティスト・大森元貴/[特別寄稿]羽生結弦がつづる「私はこの歌に救われた」


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

リクルートHD、求人情報子会社2社の従業員1300

ワールド

トランプ氏の出生権主義見直し、地裁が再び差し止め 

ワールド

米国務長官、ASEAN地域の重要性強調 関税攻勢の

ワールド

英仏、核抑止力で「歴史的」連携 首脳が合意
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 2
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、「強いドルは終わった」
  • 3
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に...「曾祖母エリザベス女王の生き写し」
  • 4
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 5
    名古屋が中国からのフェンタニル密輸の中継拠点に?…
  • 6
    アメリカを「好きな国・嫌いな国」ランキング...日本…
  • 7
    アメリカの保守派はどうして温暖化理論を信じないの…
  • 8
    犯罪者に狙われる家の「共通点」とは? 広域強盗事…
  • 9
    【クイズ】日本から密輸?...鎮痛剤「フェンタニル」…
  • 10
    ハメネイの側近がトランプ「暗殺」の脅迫?「別荘で…
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 4
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 5
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 6
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 7
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 10
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中