最新記事

マネー

海外の富裕層は財布代わりに「ジップロック」 風水で選んだ長財布をもつ日本人は時代遅れ?

2019年4月19日(金)06時00分
花輪 陽子(ファイナンシャルプランナー) *東洋経済オンラインからの転載

ブランド品の高価な財布を膨らませている日本女性

では、今の日本人の財布事情はどうでしょうか。

私は、女性誌で「お財布診断」の連載をしていますが、20代、30代の日本の女性たちがブランド品の高価な財布を使っています。しかも、財布には現金やクレジットカードのほか、スーパーやドラッグストアのカード、写真、お守り、おみくじ、大切にしている小物......などなど、あれやこれやと詰め込んでいるせいで、結構なボリュームに膨らんでいます。

これは男性も然り。割引券や飲食店のレシートまで、財布に大事にしまっている人が少なくありません。財布に大切な物を集中保存すると、なくした場合は大変!「盗難に遭って、身動きが取れなくなった」という話もよく聞きます。財布にはカードだけ入れておけば、そんな事態にはならないでしょう。カードの利用はすぐストップできますし、不正利用されても一定期間内に連絡すれば補償される場合が多いです。

シンガポールでは、富裕層ばかりでなく、女性も男性も働いている人は財布をあまり持ち歩きません。カフェでの会計も携帯アプリで決済をしている人や携帯ケースに入れているカードで決済している人が目立ちます。国際ブランドのクレジットカードや、デビットカードの付いたキャッシュカードを1枚持ち歩けば、マレーシアやオーストラリアなど周辺国に行っても決済できます。

海外のお金持ちは日本の電子マネーを使いたくない

ちなみに、海外の投資家たちは「日本の銀行や証券会社が全然優しくない」と嘆いています。「日本国内で外国銀行のATMが見つからないし、外国人は銀行口座や証券口座を作ることすら難しい」と。

日本は、電子マネーの利用では世界でも先進的ですが、交通系、流通系、独自ベンダーなど複数の企業が導入し、独自のサービスを展開しているので、これも海外の投資家には使い勝手がよくないと思われています。国際ブランドのデビットカード1枚でタップしてコンビニやカフェやスーパーで決済している彼らにすれば、プリペイド方式で種類が多すぎる電子マネーは不便に感じるのでしょう。

財布を持たない富裕層は「マネーの達人」ばかり

日本政府は消費税10%導入に向けて、キャッシュレス決済へのポイント還元制度を期間限定で実施する予定で、今後は決済事業者が発表されることになっています。今のところ、大手カード会社が名を連ねています。

他方で、LINE、楽天、アップルなど、アプリと連携させる新しいクレジットカードが続々登場する予定なので、新しい勢力によってスマホ決済が加速される可能性もあります。「財布」の出番は、ますます少なくなるでしょう。

ただ、気をつけなければならないのは、クレジットカードは消費を誘発する傾向がある、ということです。アプリで手軽に決済ができるようになっても、クレジットカードを利用することには変わりはありません。アプリなら財布に入れる枚数がかさばらないと思うかもしれませんが、別の会社のクレジットを利用すれば締め日や決済日が変わり、管理は複雑になります。

その際は、自分の管理能力に合わせてクレジットカードは1、2枚に絞ったり、即座に銀行の残高から引き落とされるデビットカードにしたりするなどの工夫も必要でしょう。

富裕層の多くは「マネーの達人」であって、人間関係における貸し借り勘定なども含めて、すぐ計算ができる人たちです。「そんなことはできそうにない」という人は、「財布を持たない」のもハードルが高いかもしれません。

ただし、この先、決済において「財布」の出番が少なくなることはあっても、増えることは考えられません。その時流に乗ろうとするならば、まずは、「今日使う分だけ小さなポーチや小銭入れに入れる」といったことから実践してみてはいかがでしょうか。

私自身もその日の予定に合わせて必要な金額を計算し、使う分だけの現金と電子マネーなどを携帯ケースやキーケースに忍び込ませています。「財布」を持つのをやめてから、盗難リスクや不意の出費を減らすことができるようになりました。使う現金を減らし、電子マネーに慣れていくことによって無駄なATM手数料も減らせますし、日々の決済の記録が残せるなどのメリットもあるなと実感しています。

『少子高齢化でも老後不安ゼロ シンガポールで見た日本の未来理想図』(講談社+α新書)書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします
※当記事は「東洋経済オンライン」からの転載記事です。
toyokeizai_logo200.jpg

ニューズウィーク日本版 健康長寿の筋トレ入門
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年9月2日号(8月26日発売)は「健康長寿の筋トレ入門」特集。なかやまきんに君直伝レッスン/1日5分のエキセントリック運動

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

独ポルシェ、傘下セルフォースでのバッテリー製造計画

ビジネス

米テスラ、自動運転死傷事故で6000万ドルの和解案

ビジネス

企業向けサービス価格7月は+2.9%に減速 24年

ワールド

豪首相、イラン大使の国外追放発表 反ユダヤ主義事件
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 2
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」の正体...医師が回答した「人獣共通感染症」とは
  • 3
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密着させ...」 女性客が投稿した写真に批判殺到
  • 4
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 5
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 6
    顔面が「異様な突起」に覆われたリス...「触手の生え…
  • 7
    アメリカの農地に「中国のソーラーパネルは要らない…
  • 8
    【写真特集】「世界最大の湖」カスピ海が縮んでいく…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 3
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 4
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 5
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 6
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 7
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 8
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 9
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 10
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中