最新記事
軍艦島

ドラマ「海に眠るダイヤモンド」で再注目...軍艦島の超過密空間のリアル「島の社交場」として重宝された場所は?

2025年1月15日(水)16時43分
風来堂 (編集プロダクション)*PRESIDENT Onlineからの転載

住居の格差はあったが「一島一家」と言われるほどアットホーム

身分によって住居に格差があったのは、戦前の「社員は一切会社側の管理の下にあって、部屋の決定も鉱夫たちには自由に選択できず、労務係が平常の仕事の成績に従ってよい部屋をあたえる」という三菱独自の規則があったからであった。

家族の人数によって妥当な部屋を配分されるわけではなく、6畳1間に9人で暮らしていた家族もいたという。

1947(昭和22)年に「社宅入舎割当点数制度(住み替えの点数制度)」が実施され、勤務成績や勤続年数、家族構成に応じて希望の部屋が選べるようになった。

鉱員の中でも長く勤めている者はグレードの高い部屋に移ることができたという。そのため鉱員はより太陽の当たる部屋を求めて引っ越し、同じ部屋に住み続けることはなかった。

基本的には、職員と鉱員の住宅は明確に区別されていたが、職員社宅が足りない頃には、職員が鉱員社宅に住むこともあった。


なお、狭い島内であり同じ職場である者も多く、さらに共同浴場などを利用していたからか住民同士の絆は深かった。それは「一島一家」と言われるほどアットホームだったという。外出や就寝する時でも、よほどのことがない限り鍵をかけなかったという住民もいたが、それでも泥棒に入られたという話はほとんどなかったそうだ。

国内有数の家電の充実ぶりで水道光熱費はわずか10円

島で暮らす住民の水道光熱費は1959(昭和34)年で、すべてあわせて10円だった。家賃は無料で、昭和30年代後半の6畳1間、共同トイレ風呂なしのアパートの家賃が、国内平均で3000円程度だったことと比べると、その待遇の良さがよくわかる。

島内のアパートは部屋ごとに備え付けのかまどがあり、台所での煮炊きは薪を使っていたが、やがてプロパンガスや電気が使われるようになった。プロパンガスは2個まで無料配布され、2個以上は有料であったが、2個以上必要なことはほとんどなかったという。

また、島内ではいち早く電化が進み、充実した電化生活を送っていた。当時庶民の憧れの的で「三種の神器」といわれていた白黒テレビ、電気洗濯機、電気冷蔵庫の全国普及率はそれぞれ7.8%、20.2%、2.8%だったのに対し、島内での保有率はほぼ100%というから生活の豊かさがうかがえる。

しかし、海底水道の完成と、各戸に洗濯機が普及していったことで、各階にあった共同の洗濯機は物置と化してしまった。

また、1972(昭和47)年当時、新卒の月給は5〜6万円だったのに対し、軍艦島では月約20万円受け取っており、極めて恵まれた生活をしていたと想像ができる。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米ISM製造業景気指数、4月48.7 関税の影響で

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官解任へ=関係筋

ビジネス

物言う株主サード・ポイント、USスチール株保有 日

ビジネス

マクドナルド、世界の四半期既存店売上高が予想外の減
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中