台湾はトップ3、東京と香港は最重要、韓国でハイボール流行...ザ・マッカラン戦略担当者に聞く
ハイメ氏はスペインのマドリード出身。アジアでの暮らしは8年目になり、約5年前にエドリントン香港に入社した
<1824年の創業から今年で200周年を迎え、東京・原宿でアニバーサリーを記念したエキシビション「THE HEART OF THE SPIRIT TOKYO EXPERIENCE」をこの11月に開催したザ・マッカラン。世界最高峰のシングルモルトのアジア戦略について、エドリントン・グループの北アジア・マネージングディレクターを務めるハイメ・マーティン氏に聞いた>
――ハイメさんはエドリントン・グループの北アジア・マネージングディレクターとして、日本や香港、マカウや韓国などの市場を統括されています。近年はアジアでもシングルモルトが大人気になっていますが、それぞれの市場にはどのような特徴がありますか?
ハイメ 日本は我々のパートナーであるサントリーが100年も前からウイスキー造りを行ってきた国であり、常にアジアにおけるウイスキーカルチャーをリードしています。そんな日本に近い台湾でも、早くから高品質なウイスキーが飲まれてきました。
また、山﨑や白州、響といった日本のウイスキーが世界的に高く評価されています。両者に共通するのはスコッチタイプのウイスキーをベースに発展してきたものであること。そうした点からも、日本や台湾の人々のスコッチやシングルモルトに対する理解の深さが窺えますし、だからこそ日本でもこれだけザ・マッカランが愛されているのだと思います。

――対して、ハイメさんが拠点とされている香港はどうでしょうか?
ハイメ 香港もとても魅力的な市場です。世界の富裕層が集まる香港のウイスキー市場は、量的な規模は小さいものの日本や台湾を凌駕する超プレステージ市場です。高価なウイスキーの人気は高く、特にザ・マッカランのような伝統とクラフトマンシップを備えたブランド力の高いウイスキーとの親和性はとても高いものがあると感じています。
また、香港にはサザビーズのような著名なオークションハウスもあり、特に高級ウイスキーの市場はとても活気づいています。また、韓国でも昨年頃から本格的なウイスキーブームが起こり、ソジュ(韓国焼酎)からウイスキーのハイボールに移行する人たちが増えています。
-
人事・総務事務/「正社員」外資系専門商社 HR業務「在宅週2OK」
マンパワーグループ株式会社
- 東京都
- 年収880万円~
- 正社員
-
人事・総務事務/「正社員」外資系製造メーカーでの人事労務@芝公園
マンパワーグループ株式会社
- 東京都
- 年収400万円~450万円
- 正社員
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/東京メトロ日比谷線虎ノ門ヒルズ駅から徒歩2分/東京都/web系SE・PG
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/web系SE・PG/港区虎ノ門/東京メトロ日比谷線虎ノ門ヒルズ駅から徒歩2分
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員






